京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:23
総数:513556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 清掃活動

画像1
画像2
画像3
3年生になって, 清掃時間に分担する場所も増えました。特別教室や畑, 廊下や階段など, 子ども達は班ごとにいろいろな場所で掃除をしています。
「真っ白だった雑巾がこんなに黒くなった!!」
「汗でてきた・・・!」
「けっこう綺麗になったなあ〜。この続きから明日やろうな!」
と, やり甲斐を感じていたり, 達成感を覚えていたりする声も聞かれます。そうじ初日は(どうしたらいいのかな?)と困り顔が多かった子ども達。毎日の成長に驚かされます。自分たちで使う場所を自分たちの手で美しくする気持ちを大事にしていきましょう。

ブラスバンド教室 〜楽器体験

画像1画像2画像3
ブラスバンド教室の楽器体験を行いました。
今年度から入部希望をする子たちは,初めて触れる金管楽器に
ドキドキしながら,10分ごとに各楽器を体験して回りました。
経験者の子たちも,久しぶりの楽器を楽しそうに吹いていました。

今日体験に来たみんなには,ぜひ入部してもらって
仲間とともに音楽を作る楽しさを感じてほしいと思います。

13日(金)にも楽器体験を行う予定です。

5年 集中力

書写の学習では,筆順に気をつけて,硬筆の練習をしました。
一度自分の名前を筆順を逆にかいてみましたが,大苦戦。
やっぱり筆順はとても大切だということが分かりました。
難しい漢字や,初心にもどってひらがなも丁寧に書きました。
とても集中していたので,最後は手が痛そうでした。
来週はいよいよ山の家。この集中力を生かしていってほしいです。
画像1画像2画像3

4年外国語活動 『Let’s play cards.』

画像1画像2画像3
外国語活動の時間に,ALTのエミリー先生と一緒に学習をしました。
友達やエミリー先生と,「Hello.I'm〜.」「What do you like?」「I like〜.」の会話を使いながら楽しんで活動しました。天気に関する言葉を確認する時には,意味を確認しながら,元気な声で発音することができていました。

2年生 学校探検

1年生と一緒に学校探検をしました。「1年生にいろいろな教室があることを教えてあげます。」「どんなことをする教室か調べたことを教えてあげます。」と教えてあげる立場になり一生懸命に伝えようとしている姿が見られました。今回の学校探検のふりかえりをもとに水族館探検もみんなで楽しむことができるようにしていきます。
画像1画像2

1年 学校探検

 5月6日(金)生活科の学習で学校探検をしました。2年生のお兄さん・お姉さん達に案内してもらい,初めて見る部屋や場所に子ども達はわくわく・どきどきしていました。また学校探検を通して2年生と仲良くなれたことをとても喜んでいました。再来週の遠足も今日の学校探検のグループで活動します。これからも共に成長していく姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 ようぐあそびとパスゲーム

画像1画像2
 体育で5月は,パスゲームをします。今日は初めてなので,友だちとペアでキャッチボールをしました。友だちがとりやすいように相手の胸に向かって両出で投げました。
 また,ようぐあそびでは「フラフープ」や「けんぱ」をして遊びました。

2年生 なかよしグループの顔合わせ

 1年生と2年生のペア学習で一緒に活動するメンバーの顔合わせをしました。
2年生は,去年お世話になったことを思い出して,今度はお兄さん,お姉さんになって1年生といろいろな学習をしていきます。今日の顔合わせでは,1年生に良いお手本になろうと頑張る姿が早速見られました。
画像1画像2画像3

3年 算数 わり算

画像1画像2画像3
3年生の学年目標のテーマは「つながる」。日々の学習でも仲間とのつながりを大切に学習してほしいと思っています。
算数「わり算」では, 授業のふりかえりに「○○さんがいいことを言ってくれて, よくわかった!」「さいしょはなんで15÷3でとけるのか分からなかったけど, みんなの話を聞いたら分かってうれしかった。」という言葉が増えています。

発表をする人も「前に出てあの言葉を使いたいんですけど・・・」「黒板に書いていいですか?」とたずねることが出てきました。友達に”分かってほしい!”という思いが強くなってきた証拠ですね。

分からないことはみんなで頑張ればいいのです!意見をつないでつないで, いっしょに成長していきましょう。

2年 算数科 「たし算とひき算」

画像1画像2
 今日から算数の学習が「たし算とひき算」に入りました。17+3の計算の仕方を数え棒を使って計算しました。子どもたちからは,
「なん十を使うと分かりやすい!」
「暗算でもできる!」
と計算を頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp