京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:47
総数:448590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 理科「季節と生物」

 季節の変化によって,身の回りの生物はどのように変わっていくのかについて考えました。

 カエル,ツバメ,カマキリ,サクラなど,先生が校区で撮ってきた写真や映像資料を使って,興味津々に学んでいました。
画像1
画像2

4年 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」

画像1
画像2
画像3
 身体の不自由な人,お年寄り,お腹に赤ちゃんがいる人,小さな子ども。
わたしたちの住むまちにはさまざまな方がいらっしゃいます。

 先週は,それぞれの人たちの立場になって,まちの使いやすいところと使いにくいところを考えました。
 そして,今日は校内で,使いやすいところと使いにくいところを様々な視点(立場)でとらえながら探検してみました。

 普段気がつかないさまざまな発見があったようです!
みんなに伝えるためにタブレットを使って,写真にも残しました。

4年 算数科「1けたでわるわり算の筆算」

 これまで学習してきた筆算の考え方をヒントにしながら
簡単な割り算の「暗算」の仕方を学習しました。

 友達に自分の考えを説明することを通して,少しずつ自信をつけています。
これまでの学習を生かして,図を使った説明にチャレンジしている姿も素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫のそだち方」

3年生は,理科で,昆虫の育ち方・体のつくりを学習しています。
ここ数週間,モンシロチョウを飼育し,卵からの育ち方の観察を続けています。
今週はたくさんサナギがチョウになりました。
「小さくても,さなぎから自力で出てくるなんてすごい!」
「おめでとう!がんばったね。」
子どもたちは,命にとても感動していました。

「モンシロチョウさん,かんさつさせてくれてありがとう!」
「また帰ってきてね!」
校庭に逃がし,お別れする際には,自然とそのような言葉が聞かれました。

画像1
画像2

3年 みんなでドッジボール


休み時間の体育館割り当てで,3年生ドッジボールをしました。
多くの3年生が集まり,みんなで楽しみました。
担任もいっしょに子どもたちと一緒に思いきり体を動かしました。
ボールを当てても,当てられても大盛り上がりでした。
また,学年みんなで遊びたいですね。

画像1
画像2

令和4年度 学校評価年間計画

1年 はじめてのGIGA

画像1画像2画像3
20日(金)の5時間目に,初めてGIGA端末を使いました。

今回のミッションは「ログイン」。
自分のIDとパスワードを入れて,使える状態にします。

最初に,IDやパスワードの大切さについて話しました。

〇個人情報は人に教えてはいけないこと
〇失くさないように大切にすること   など

子どもたちは大事なことを一生懸命聞いていました。

次に,キーボードの数字や英字の位置を確かめ,いよいよログイン。

初めはなかなかうまくいかないこともありましたが,
1つずつ確実に英数字をおし,画面が変わると大喜び!
「やったー。できた。」「次はどうすればいいのかな。」と
初めてのGIGA端末に触れたことをうれしそうにしていました。

これから少しずつ操作法や情報モラルについて学んでいきます。

1年 あさがおのめがでたよ

画像1画像2画像3
自分で育てているアサガオの芽が出てきました。
毎日水やりをして愛情いっぱいに育てている子どもたち。
芽をよくよく見てみると,
「はっぱはハートのかたちににている」「はっぱの数は2枚だね」「下が赤紫色だった」などの気付きがあったようです。

1年 7になあれ

算数科「いくつといくつ」の学習で,7は1と6や2と5などの数に分けられることを知りました。
その学習を活かし,合わせて7になるようにペアでさいころをふり合いました。
「5だ!7まであと2だね」「3だから,つぎは4をだして!」
など,子どもたち同士の交流する姿が見られました。
画像1画像2

5年 書写「文字の組み立て方と穂先の動き」

画像1画像2画像3
 今週は,5年になってから2回目の毛筆に取り組みました。今回は,「道」という字を書きました。「しんにょう」の右はらいの部分がとても難しかったのですが,筆の穂先の動きや力加減に気を付けながら,ていねいに書くことができました。小筆を使って名前も丁寧に書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp