京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:85
総数:484034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 算数 わり算

画像1画像2画像3
3年生の学年目標のテーマは「つながる」。日々の学習でも仲間とのつながりを大切に学習してほしいと思っています。
算数「わり算」では, 授業のふりかえりに「○○さんがいいことを言ってくれて, よくわかった!」「さいしょはなんで15÷3でとけるのか分からなかったけど, みんなの話を聞いたら分かってうれしかった。」という言葉が増えています。

発表をする人も「前に出てあの言葉を使いたいんですけど・・・」「黒板に書いていいですか?」とたずねることが出てきました。友達に”分かってほしい!”という思いが強くなってきた証拠ですね。

分からないことはみんなで頑張ればいいのです!意見をつないでつないで, いっしょに成長していきましょう。

2年 算数科 「たし算とひき算」

画像1画像2
 今日から算数の学習が「たし算とひき算」に入りました。17+3の計算の仕方を数え棒を使って計算しました。子どもたちからは,
「なん十を使うと分かりやすい!」
「暗算でもできる!」
と計算を頑張っていました。

朝会・児童朝会

5月の朝会,児童朝会がオンラインでおこなわれました。
5月は憲法月間です。
校長先生から,大切な3つのこと(基本的人権の尊重,国民主権,平和主義)について,これを学校に当てはめると,というお話をしてもらいました。
そのあと,児童朝会がありました。
本部委員から代表委員の発表がありました。
3年生にとっては初めての代表委員。とても張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 ものの燃え方

6年生になって,理科の「ものの燃え方」の単元は実験続きです。
単元の学習も終盤ですが,安全に取り組むことができています。
気体検知管の使い方も,石灰水の使い方ももうばっちりです!

授業終了後,片付けていると,「何か手伝いましょうか?」「何かできることはないでか?」と,休み時間にも関わらず,手伝ってくれる6年生。
とても素敵です!


画像1画像2画像3

1年 体育科「とびあそび」

 体育科の学習では,「しまとび」や「かわとび」といった跳ぶ遊びを楽しみました。片足で跳んだり,リズムよく跳んだりと跳び方を工夫していました。また,順番を守り,友だちを応援する姿が素敵でした。
画像1
画像2

1年 算数科「かずとすうじ」

 算数科の時間には,数図ブロックを使って数を数えたり,おはじきで「いくつかなクイズ」を出し合ったりしながら数の学習をしています。数字を書くことも頑張っています。休み時間にも,友だちと数のゲームを楽しんでいる姿も見られます。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科 「図書館たんけん」

画像1画像2画像3
 2年生は今日,学校司書の山本先生に「本のなかま分け」について教えてもらいました。1冊1冊の本には住所があり,ラベルを見ると本が探しやすいということを知りました。図書司書の山本先生に教えてもらってから,実際にキッズルームへ行き,図書館たんけんをしました。子どもたちからは,
「ゾロリの本は原さんが作者だからラベルの真ん中はハだ!」
「青色のシールが貼ってあるから,これは外国の昔話だ!」
などどこにどんな本があるのか見つけることができました。

体力向上昼休み

画像1
桂徳小学校では,今年度より木曜日に体力向上昼休みに取り組んでいます。
普段の昼休みは20分間ですが,体力向上昼休みは35分間です。
最近雨が多かったですが,今日はとてもいいお天気で,多くの子どもたちが体を動かして遊んでいました。
担任の先生たちも楽しそうに子どもたちと一緒に遊んでいます。
体育館は,今回5年生の割り当てでした。
バスケやバレーをして楽しんでいました。
校長先生もとても楽しそうでした。
この取り組みを通して,体力が向上していってほしいです。

画像2

授業参観・懇談会を行いました。

 今年度初めての参観・懇談会を行いました。子どもたちは新しい学年になりとっても頑張っていました。廊下から見る,黙って参観するなど,保護者の皆様にもご協力いただき実施することができました。懇談会でも,学年目標や学級目標,それぞれの学年での学習内容,家庭学習などについて短時間で行わせていただきました。また,懇談会後は,PTA学年委員さんの選出会,6年生は,修学旅行保護者説明会も行いました。
画像1
画像2
画像3

第1回 避難訓練

本日,地震・火災に対する避難訓練を行いました。
コロナ禍になってから,初めて運動場に全員が集まる避難をしました。
まず各教室で安全ノートで避難の仕方などを学習したあと,避難訓練の放送がなり,机の下に頭部を入れました。
最近実際に地震が多く,今年度に入って2回,子どもたちが学校にいる間に地震がありました。急なことでしたが,授業中でも昼休み中でも,すぐに体を守ることができていました。
低学年にとって初めて,その他の学年にとってはかなり久しぶりに全員が運動場に集まりましたが,避難の仕方や話の聞き方などよくできていました。
校長先生からは,「倒れてこない・落ちてこない・動いてこない」ところでしっかりと自分の身は自分で守るようにというお話がありました。
今年度初めての避難訓練でしたが,また次の訓練ではさらにスムーズに避難できるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp