京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:85
総数:484056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 「ふきのとう」音読発表会

画像1画像2画像3
国語科の「ふきのとう」の学習の最後に音読発表会をしました。
役に分かれて音読の工夫をグループで考えて発表をしました。
「はるかぜが,本当にふうっと息をはいているように読めていました。」「竹やぶさんがあやまるところがゆっくり言えていました。」など友だちの発表の感想を伝え合うこともできました。

2年生 特別教室のポスターを新しくしました。

画像1画像2
1年生に学校の特別教室を紹介するためのポスターを新しく作りました。
先日,特別教室を使っている先生方にインタビューをしたことをもとに,説明の文章を作りました。「1年生が読めるように漢字にふりがなをつけよう。」など,1年生が読みやすいように工夫をしました。

校長先生歓送迎会

自治連合会,PTA主催の校長先生歓送迎会を
飛沫感染防止に留意し,体育館で行いました。

PTAの方に演奏していただくなど,
心温まる会になり,皆さん喜ばれていました。

その後には自治連合会の会議も行われ,
桂徳の子ども達の為に,いろいろな話し合い
がもたれました。

これからも地域,保護者,学校が一体となり
桂徳の子達を育てていきたいと思います☆彡

ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします!!
画像1
画像2
画像3

令和4年度 町別児童集会

画像1
画像2
画像3
本日,今年度初めての町別児童集会が行われました。
6年生を中心に,地域委員の方々の力を借りながら,日々の登下校について話し合いました。1年生にとっては初めての町別児童集会だったので,上級生の児童たちが優しく声をかける姿が素敵でした。
集団下校では,互いに気をかけながら安全に下校することができました。

5年 話し合い活動

桂徳小学校では,国語科を研究しています。研究主題は「対話を楽しみ,学びを深める子の育成」です。
今年度は国語科だけでなく,他教科にも広げています。
道徳でも,自分の考えたことをグループになって話し合う活動をしました。なかなか意見の出なかったのものでも,グループで話し合ったあとなら多くの意見が出ることがあります。
いろんな思いを伝えてくれる5年生。
授業後にも発表できなかった分を,多くの子が5分休憩中に話してくれました。
画像1画像2

6年 ものの燃え方

理科では感染拡大防止のために,グループの人数を減らしたり,実験器具の消毒や,手洗いの徹底をしたりして,安全第一に実験を進めています。
6年生になって2回目の実験でしたが,さすが6年生。準備も片付けもてきぱきできています。
少し難しい実験でしたが,グループで協力して楽しく実験を進めていました。
ノートも,下の学年の子たちが「すごーい。」「きれい!」「6年生ってやっぱりすごい!」と感心するくらい丁寧に書くことができています。いいスタートをきれています!
画像1画像2画像3

6年生の背中

最高学年になって約2週間。去年とはまた違った顔つきになってきた6年生。
先日、移動教室のため,6年生が自分たちで5分休憩中に並び,廊下を歩くところを見かけました。誰一人しゃべることなく,きれいに並んで前に進んでいました。当たり前なのかもしれませんが,あの後ろ姿はとてもかっこいいものでした。その姿は,きっと他の学年の子たちも見ているでしょう。去年の6年生を送る会の中で「桂徳小のことは私達に任せてください!」 と先輩たちに送った言葉。言葉だけでなく,態度で示そうとしてくれています。
これからも、楽しみです!

3年 国語 学校図書館

画像1画像2画像3
3年生になって初めて学校図書館を利用しました。
これまでは1階のキッズルームで絵本をたくさん読んでいた3年生の子ども達。3階の図書館に来てみて目をキラキラさせていました。
「こんなに生き物の本がある!!」
「サバイバルシリーズを読みたかったんです!」
と大興奮で本を選んでいました。
中には, いろんな棚を見回って
「迷いすぎて本が1冊選べませんでした・・・また休み時間に行ってもいいんですか?」
という声があがりました。

これからいろいろな本に親しんでいきましょう。

4年 書写「花」

画像1画像2画像3
4年生になってから初めての毛筆の時間でした。
最初に,書く時の姿勢や筆の運び方などを確認してから進めました。
筆使いに気を付けながら,一画一画丁寧に書き進めることができました。

6年生 体育館での体力向上昼休み

画像1
今年度から木曜日は,体力向上を目的として,昼休みが35分間になりました。
6年生は体育館で活動し,汗を流しました。
自分たちで遊びやスポーツを考え,積極的に体を動かす姿が見られました。
昼休みが終わった後も「次はこんなふうに活動してみよう」「あそこは気を付けないと危ないね」というように,自分たちで振り返る姿が素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp