京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:94
総数:658243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年算数科「線対称・点対称」多角形について調べよう

画像1
様々な多角形について,線対称か点対称かを調べました。

「どうやって調べていく?」

と尋ねると,いろんな意見がでました。

表を書いて,みんなで結果をまとめることができました。

1年国語科「こえを あわせて よみましょう」

画像1
今日は,「あいうえお」の詩を,
みんなで声をそろえて読みました。

とってもやる気満々で,音読していました。

1年生活科「あさがおのたねが とどいたよ」

画像1
あさがおの種の観察をしました。

種を手にすると,子どもたちは大喜び。

「早く育てたい」

と意欲を見せていました。

5月朝会「憲法月間」大切にしたいきまり

画像1
今日は5月の朝会の日。
連休のはざまではありますが,子どもたちは元気にあいさつができていました。

日本を形づくる大切なきまり「日本国憲法」

なぜ大切なのか。
どういうきまりなのか。
だれのためのきまりなのか。

そういう話を,学校長が子どもたちに,リモートではありますが,分かりやすいパワーポイントを使って伝えました。

6年生の代表児童が自分の思いを発表するなど,双方向のやり取りを踏まえ,憲法月間の話をすることができました。

6年「修学旅行」帰校式の様子

画像1画像2
言葉の児童が,「思い出ランキング」を発表すると,子どもたちから大きな拍手が起こりました。

子どもたち一人一人に,忘れられない思い出ができたことと思います。

またおうちで,旅行のことを聞いてあげてください。

6年「修学旅行」ただいま帰校しました

画像1画像2
6年生の子どもたちが帰校しました。

バスから降りた直後は,少し疲れた表情を見せていましたが,

楽しい雰囲気で解散式を行いました。

4年国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1画像2
今日はこの単元の導入でした。
「メモが大切だな,と感じたことは,どんなときですか。」

子どもたちに問いかけると,ちょっとした失敗談を交え,どんどんと発言が生まれました。

子どもたちの発言をもとに,これからの学習で解決したいことを出し合いました。

6年生 修学旅行

只今 東山丸太町辺りです。あと20分ぐらいです。

仲よし 砂場に仲よしワールドが現れた

画像1
昨日に続き,今日は砂場で仲よし山の周囲に掘った仲よし川に水を流しこみました。
じょうろに水を入れて何往復もする子ども達。

そのうち「あれ,ここ川っていうより温泉みたい。」「仲よし温泉だ。」
という声が出て「仲よし温泉」出現です。
「トンネルに水を通したらどうなるのかな。」というわけで早速水を流してみると
「仲よし滝」出現。でも,トンネルの天井はどんどん薄くなって崩れてしまいました。

それでも再び山を作りトンネルを作りなおしました。
自分たちで考えてやってみた「仲よし山を作ろう」です。みんな笑顔で重労働に励んでいました。
子ども達の力や想像力のすばらしさを感じられる活動でした。
画像2

初めての家庭科室

画像1画像2画像3
 家庭科の学習では,初めて家庭科室へ行きました。家庭科室にある用具の確認をしたり,ガスこんろの使い方の学習したりしました。一人一人が安全に気をつけながら点火し,ほのおの調節をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/11 土曜参観・引き渡し訓練
6/14 社会見学4年
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp