![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269803 |
4年 さすてな京都見学2
さすてな京都では,ごみをつかみ,焼却炉に入れるクレーンの大きさにびっくりしたり,燃やした時にでる煙は無害でほぼ水蒸気であることに感心したり,実際に見学することでわかったり,驚いたり,疑問に思うことが出てきました。
![]() ![]() ![]() 4年 さすてな京都見学
火曜日に4年生になって初めての社会見学で『さすてな京都』に行ってきました。社会科の「くらしとごみ」の学習で私たちが出している燃やすごみはクリーンセンターにパッカー車で運ばれていることを知りました。クリーンセンターではどのようにごみを燃やし,灰にしているのかを詳しく学習することができました。行きのバスの中で「道にごみの収集場所が8か所あった!」「パッカー車が通った!」と学習意欲満点の子どもたちに感心しました。
![]() ![]() ろ組 5月お誕生日会
5月のお誕生日会をしました!
ろ組のみんなと先生たちとで,ハンカチ落としにいす取りゲーム,フルーツバスケットをして盛り上がりました。 ろ組からも交流学級からもバースデーカードをもらって,嬉しそうな5月生まれの主役さんでした!! ![]() ![]() ![]() 絵の具デビュー![]() 絵の具デビューの子ども達といっしょに,まず道具の使い方を順番に確認。そして今日の課題「赤・青・黄」での着色に挑戦しました。絵の具に慣れない子たちにとって,むずかしいのは,絵の具を混ぜるときの水の量の調節です。多すぎると,画用紙の上に色水がたまってしまうし,少なすぎると筆がぱさついて,うまく色がぬれません。とはいっても,いくら説明を聞いても,実際に自分で確かめてみないとそのあたりのことは実感はできないことです。子ども達は,三色の円を順番にぬりながら,「なるほど,こういうことか。」と感じることができていたようです。最後に,二色ずつ混色をしたのですが,「オレンジができた!」「わあ,やっぱりむらさきになった!」「えのぐって,たのしい!」など素直なつぶやきの声がたくさん上がっていました。 来週もまた絵の具をつかいます。 ![]() 体力テスト![]() ![]() 残るはシャトルランです。記録がのびるといいですね。 いろいろなものの長さを よそうしよう
長さの学習も終わりに近づいてきて,今日は「長さの予想」に挑戦しました。「勘で予想するんではなくて,昨日測った自分の親指とひとさし指を広げた長さを使いながら予想しよう。」と伝えてから活動開始。教室の中にあるいろいろなものの長さに目を向けて取り組んでいました。今日新しく登場した,教科書についていた「べんりなものさし」も使いながらみんな,予想と実測を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ろ組 さつまいもを植えました!
学校園にさつまいもを植えました!
苗を見ただけでは「何だろう?」「お花?」と言っていましたが, さつまいもの苗と聞いて「紫のおいも!」と喜んでいました。 しばらく水につけていたので,白い根がちょろちょろと出てきていることにも気づいていました。 秋には大きなおいもができますように・・・と願いを込めて土をかけました。 ![]() ![]() 新体力テスト
今日の体育は,体力テストに取り組みました。「ソフトボールなげ」と「反復よことび」です。どちらも2年生にとっては,初めての運動で,投げ方やボールの持ち方を教えてもらってから,2回ずつ挑戦しました。
「反復よことび」はまず脚の運び方を何回も練習したあとに,ペアで数えあう練習もしました。なかなか思うようにはいかないところもあったようですが,新しい運動ができたといううれしさが子ども達から伝わってきました。記録のほうは,子ども達にたずねてあげてください。 ![]() 体力テスト![]() ![]() みんなはリズミカルに動いていました。 いろいろなかたち![]() ![]() ![]() その導入として,おうちの方に協力していただき,いろいろなかたちの箱や空き缶を持ってきてもらい動物や乗り物など思い思いのものを作りました。 コンクリートミキサー車や消防車を作っていた子,マラカスなどの楽器を作っていた子,猫のおうちや大きなお城を作っていた子,ウサギなどの動物を作っていた子とたくさんの紹介がありました。 始めはどうしようかな〜,作れないよ〜などと言っていた子もどんどんイメージが膨らんできたようで,最後には立派な作品が出来上がりました。 |
|