![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:54 総数:448502 |
5年 体育科「走り幅跳び」![]() ![]() ![]() 1年 えんそくにいったよ
1年生全員で梅小路公園へ遠足に行きました。
今回はお天気に恵まれました。 安全に気を付けて道を歩いたり,先生のお話を真剣に聞く姿がありました。 30分ほど歩いて,無事梅小路公園に着きました。 ![]() ![]() ![]() 6年:だしをとって味わおう
6年生でだしの役割や大切さを学ぶ「だしをとって味わおう」の学習を行いました。初めて,だしをとる児童も多く,沸騰直前ってこのくらいかなと班で相談しながら昆布をとるタイミングを見計らっていました。かつおぶしと昆布でだしをとったものに,塩としょうゆで味つけしたものと,お湯に同じ味つけをして飲み比べをしました。実際に味わってみると,だしがあると,味を濃く感じ,風味が出て味わいが深まることに気付いているようすでした。実習のふりかえりでは,「家で汁物を作る時は,だしをとって作ろうと思った」「だしがない方は味が薄く,だしの大切さに気付いた。調理員さんはとても大変なのに丁寧にだしをとって,給食を作ってくれてありがたく感じた」などがありました。お家でもだしをとって,料理をしてくれるとうれしいです。
![]() ![]() 4年 「話し合いタイム」スタート!!![]() ![]() それぞれの学年で「話し合いタイム」の取組を始めています。 5時間目前のチャレンジタイムの時間を使って取り組みます。 初回の今回のテーマは,「昨日の晩御飯」と「週末楽しかったこと」。 3分間のタイマーが鳴るまで,食べたものやしたことの内容を聞き,気になったことは質問することで話を深めていました。 「もう終わり〜?もっと話したい!!」という児童もたくさんいました。 言葉を通したコミュニケーション力。大人になってもとても大切な力です。1年間を通して,力を伸ばしてほしいです。 4年 理科「季節と生物」
季節の変化によって,身の回りの生物はどのように変わっていくのかについて考えました。
カエル,ツバメ,カマキリ,サクラなど,先生が校区で撮ってきた写真や映像資料を使って,興味津々に学んでいました。 ![]() ![]() 4年 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」![]() ![]() ![]() わたしたちの住むまちにはさまざまな方がいらっしゃいます。 先週は,それぞれの人たちの立場になって,まちの使いやすいところと使いにくいところを考えました。 そして,今日は校内で,使いやすいところと使いにくいところを様々な視点(立場)でとらえながら探検してみました。 普段気がつかないさまざまな発見があったようです! みんなに伝えるためにタブレットを使って,写真にも残しました。 4年 算数科「1けたでわるわり算の筆算」
これまで学習してきた筆算の考え方をヒントにしながら
簡単な割り算の「暗算」の仕方を学習しました。 友達に自分の考えを説明することを通して,少しずつ自信をつけています。 これまでの学習を生かして,図を使った説明にチャレンジしている姿も素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() 3年 理科「こん虫のそだち方」
3年生は,理科で,昆虫の育ち方・体のつくりを学習しています。
ここ数週間,モンシロチョウを飼育し,卵からの育ち方の観察を続けています。 今週はたくさんサナギがチョウになりました。 「小さくても,さなぎから自力で出てくるなんてすごい!」 「おめでとう!がんばったね。」 子どもたちは,命にとても感動していました。 「モンシロチョウさん,かんさつさせてくれてありがとう!」 「また帰ってきてね!」 校庭に逃がし,お別れする際には,自然とそのような言葉が聞かれました。 ![]() ![]() 3年 みんなでドッジボール休み時間の体育館割り当てで,3年生ドッジボールをしました。 多くの3年生が集まり,みんなで楽しみました。 担任もいっしょに子どもたちと一緒に思いきり体を動かしました。 ボールを当てても,当てられても大盛り上がりでした。 また,学年みんなで遊びたいですね。 ![]() ![]() 令和4年度 学校評価年間計画 |
|