京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:127
総数:445754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 体育科「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
 体育科ではソフトバレーボールを学習しています。「自分のコートに落とさないために」ということをめあてにしてゲームを行いました。ゲームをしていく中で,自分のコートに落とさないために「すぐに拾えるように低い姿勢で構えておく。」「ボールが落ちてくるところに素早く動く。」といったことに気づくことができました。

4年 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち〜手が不自由ってどんな感じ〜」

画像1
画像2
画像3
 今日は,手が不自由な方が出演されているコマーシャルなどの映像を見て,どのような生活の工夫をされているのか知りました。

 そして,軍手の人差し指と中指を束ねたものを利き手に装着した状態で,はさみを使ったり字を書いたりする体験をしてみました。

 やってみると,物が掴みにくかったり力の入れ方が難しかったりして,それぞれが体験を通して感じられることがあったようです。

5年 調理実習「ゆで野菜」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,初めての調理実習を行いました。

役割分担を決め,作る手順を確認し,Let's cooking!

家で経験している子もいますが,初めての子も一生懸命。

「いいにおいがしてきた。」「おいしそう。」と出来上がりが

近づくにつれて,うれしそうにしていました。

そして,実食。とてもおいしかったようで満足そうでした。

後片付けもきちんとし,素晴らしい調理実習になりました。

明日,明後日と他のクラスでも行います。お楽しみに。

【2年生】係活動

 各クラスで,みんなのためにどんなことができるかを考え,係活動を決めました。
 体育係や遊び係,お助け係やお誕生日係など,いろんな係で活動しています。体育係は体育の授業の準備体操のときに,みんなの前で体操をしたり,お誕生日係は先日4,5月のお誕生日のお友だちにおりがみでプレゼントを作ってあげたり,遊び係は体育館の割当の時のみんな遊びを企画したりしています。
 今回は本係が,みんなのために読み聞かせを行いました。どうしたら,みんなに見やすく読めるか考えて,練習をして読んでいました。 
 係ごとにこれからもみんなのために何ができるか考えて取り組んでいきます。
画像1

4年 休み時間も仲間と楽しく

画像1
 休み時間の体育館使用割り当ての時間を使って,ドッジボールをして楽しんでいました。

 あとから,「寄せてー!」と入った友達に対しても,「いいよ!!」と優しく声をかけている姿が素敵でした。

 グラウンド工事の関係で運動場でボールを使うことができない分,体育館で思いきり球技を楽しみたいですね!
画像2

4年 ミライシード活用しています!

画像1
画像2
画像3
 算数「1けたでわるわり算の筆算」のテストに向けて,時間を見つけて,ミライシードのドリルで復習していた様子です。

 正解するとポイントが貯まるので楽しみながら進んで学習しています。

 これでテストもばっちり…!ですね!

3年 算数科「時こくと時間」

3年生は算数の学習で,「分」より短い時間の単位「秒」について学びました。
時計の秒針と短針を見て,1分=60秒であることをたしかめました。また,ストップウォッチを使って時間を測ることを通して,10秒の長さや30秒の長さ,1分の長さがどれくらいか体感しました。

画像1画像2

3年 図画工作科「くるくるランド」

画像1
画像2
画像3
3年生になって初めての工作をしました。紙をかさねて,わりピンでとめると,少しずつ回しながら楽しむことができる仕組みができました。
 子ども達は,くるくる回る仕組みを動かして想像したことから,表したいことを見付け,形や色,材料などを生かしながら,どのように表したらよいかを考えながら作品作りに取り組みました。自分だけの楽しいランドがたくさんできあがりました。

1年 どのたかさまでとべるかな

体育科「とびあそび」の学習をしています。
今日は棒を使って,高く飛ぶ挑戦をしました。
「もうちょっとあげて!」「●●さんがじょうずだった!」と友だちとの関わりも上手になってきた1年生の子どもたちです。
画像1
画像2

【2年生】まちたんけん

 2年生は生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,七三のまちにはどんなお店があるのか,どんなものが置いてあるのか,どんな人が働いているのかなどを見に行きました。
 「お魚屋さんやお肉屋さんがあった。」
 「お花屋さんには,きれいな花があった。」などと,
たくさん見つけていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp