京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:84
総数:248602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

町をたんけん 大はっ見〜お店めぐり〜

町たんけんも3回目。今日のテーマは「お店めぐり」でした。子ども達がおすすめしてくれたお店を順番にまわっていきました。お店の中には入れませんから,それぞれのお店を外からのぞかせてもらって,少しだけお店の雰囲気を味わわせてもらいました。それぞれのお店に行ったことのある人も初めての人も,もっとじっくり見学したかったようでした。また子ども達の案内で,お家の方もお店巡りをしてあげてください。
画像1
画像2
画像3

3年 食の学習

今日は,栄養教諭の先生と一緒に,食についての学習をしました。
「今よりもっと元気な体を作るにはどうすればよいのだろう?」ということを考えていきました。
子どもたちからは,「バランスよく食べる」という意見が出てきたので,赤・黄・緑の3つの食品群について詳しく教えてもらいました。
たくさんの意見を出し合い,バランスよく食べることの大切さを学習することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語 バースデーチェーン

画像1
5年生の外国語ではバースデーチェーンを行いました。バースデーチェーンを経験済みの子どももいましたが,英語を使うとなると誕生日を聞いたり答えたりするのに苦戦していました。

5年 体育 シャトルラン

画像1画像2
 5年生では,体力テストでシャトルランを行いました。はじめはたくさんの人で走り始めましたが,だんだん人数が減るとともに,周りの子どもたちは残っている子どもを自分のことのように応援をしていました。
 また,去年の結果と比べて,一喜一憂する姿がありました。

5年 音楽 リズムアンサンブルを作ろう

画像1
5年生の音楽では,皮でできた楽器,木でできた楽器,金属でできた楽器を使い,リズムの掛け合いを行いました。それぞれの楽器の特徴や,習った「呼びかけ」を駆使し,班でオリジナルのリズムアンサンブルを作りました。

おはし名人になろう!

画像1
今週,2年生になって初めての食の学習がありました。今回のテーマは「おはし名人になろう」でした。事前にアンケートをとって,自分の持ち方について少しふりかえっておいての,この日の学習でした。まず正しい持ち方を確かめて,少し練習をしてから,「この持ち方でいろんなものがはさめるかな」という活動に挑戦してみました。レベル1のテイッシュからスタートして,レベル5まであがっていきました。私もやってみましたが,やはりレベル5の大豆はちょっと手ごわかったです。今日,この日の振り返りのプリントを持ち帰っています。子ども達の感想が書かれているので,目を通してあげてください。
画像2

Welcome to Japan!〜季節ごとの日本の行事を紹介しよう〜

外国語の授業では,季節の言い方とその季節の行事を伝える活動をしています。
今日は,外国人観光客グループと日本人ガイドグループに分かれて,日本の行事を紹介するactivityをしました。「Wher are you from?」などこれまでに習った表現もすぐに使えるところが6年生の凄さです。最後の10分間で日本にある行事を調べました。地域で様々な行事があるので,どんな行事を伝えてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2

朝食を作ろう〜野菜炒め・スクランブルエッグ〜

美味しそうな野菜炒めが出来上がりました。
画像1

朝食を作ろう〜野菜炒め・スクランブルエッグ〜

家庭科は「朝食から健康な1日の生活を」の学習を始めています。
今日は調理実習をしました。
調理実習では,野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
生野菜の量の驚いていた子どもたちでしたが,炒めるとかさが減り
ペロリと全て食べつくしました。
「野菜炒めとスクランブエッグを合体させたらどうなるやろ〜。」
と言っていました。ご家庭でも火の元など気をつけながら調理を楽しんでもらえたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

朝スポーツ楽しんでいます

画像1
画像2
画像3
今日の朝スポーツはみんなでおにごっこをしました。
運動場を半分に区切っているため,逃げる場所が限られていますが,
みんなは上手く身をかわしながら逃げきっていました。
2枚目・3枚目の写真は1回目の朝スポーツの様子です。
みんなで遊んだり,それぞれが好きなことをしたり,その週によって遊びの幅が広がっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp