![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:132 総数:445545 |
3年 算数科「時こくと時間」
3年生は算数の学習で,「分」より短い時間の単位「秒」について学びました。
時計の秒針と短針を見て,1分=60秒であることをたしかめました。また,ストップウォッチを使って時間を測ることを通して,10秒の長さや30秒の長さ,1分の長さがどれくらいか体感しました。 ![]() ![]() 3年 図画工作科「くるくるランド」![]() ![]() ![]() 子ども達は,くるくる回る仕組みを動かして想像したことから,表したいことを見付け,形や色,材料などを生かしながら,どのように表したらよいかを考えながら作品作りに取り組みました。自分だけの楽しいランドがたくさんできあがりました。 1年 どのたかさまでとべるかな
体育科「とびあそび」の学習をしています。
今日は棒を使って,高く飛ぶ挑戦をしました。 「もうちょっとあげて!」「●●さんがじょうずだった!」と友だちとの関わりも上手になってきた1年生の子どもたちです。 ![]() ![]() 【2年生】まちたんけん
2年生は生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,七三のまちにはどんなお店があるのか,どんなものが置いてあるのか,どんな人が働いているのかなどを見に行きました。
「お魚屋さんやお肉屋さんがあった。」 「お花屋さんには,きれいな花があった。」などと, たくさん見つけていました。 ![]() ![]() 4年 ハナヤ学習 「みんながくらしやすいまち〜ゲストティーチャーを迎えて〜」![]() ![]() ![]() 手足が不自由であっても,人生を楽しんでおられ,笑顔でお話いただいたそのを見て,子どもたちは障害をもたれている方に対する考え方に変化があったようでした。 実際に普段使っておられる道具などを間近で見せてもらえたことで,子どもたちは興味津々でした。 「何かお手伝いしましょうか。」 そう自分から進んで声をかけられる人でありたいですね。 形が動く 絵が動く アニメーションづくり![]() 「アニメーションづくり」に取り組んでいます。 どんな風に動かすと面白そうかな,何が動いたら楽しいかな, といろいろ思い浮かべ,活動に取り組んでいます。 GIGA端末も活用して,簡単にアニメーションを作成することが できるので,とても便利です。子どもたちは,時間いっぱい 満足そうに活動していました。 どんなアニメーションができるか楽しみです。 クラブ活動開始![]() ![]() ![]() クラブ活動は,456年の異学年が交流して, 自主的に活動を進める時間です。 今日は,最初ということで,クラブ長などの役割を決めたり, 年間計画を立てたりしました。 また,実際の場所に行ったり,活動を始めたりするクラブも ありました。これからどんな活動をするのか楽しみです。 6年 道徳 こころの日「ほんとうのことだけど…」![]() 4年生 5月こころの日 情報モラル![]() ![]() 動画の内容は、ある女の子が自分の画像を友だちに送ったところ、転送されてしまい、転送先の子が面白おかしく加工し、一つのグループに送りました。すると、あっという間に面白がった人たちによって拡散され、学校以外の人にも広がってしまいました。そして、翌日には,学校で女の子が笑いものになってしまい、傷ついてしまうという話です。 一番問題のあるのは誰なのだろうと考えましたが、結局、個人情報を送った人も、友だちの画像を転送したり加工したりした人も、面白がって拡散した人もすべて問題があったことに気付きました。 ふりかえりには、「いじめにつながるような画像を送ることは絶対にしない。」「自分は、友だちの画像を勝手に加工したり送ったりはしない。」などの感想が多く書かれていました。 これからこのような場面に遭遇することになる子どもたちにとって、とても、有意義な学習となりました。 5月 こころの日の学習
「しょうぞうけん」って知っていますか?タブレットを使う機会が増えて,ついつい気軽に写真を撮ってしまうことがあるように思います。勝手に人物を撮ったり,写真を使ってしまうと,相手の気持ちを傷つけることがあることを学習しました。最後に,「撮ってもよいか聞く。」練習や,撮られたくないとき「はっきりと断る。」練習を,スモールプレーで確かめました。
![]() ![]() |
|