京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up92
昨日:86
総数:658233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

高学年「参観日の様子」

画像1
本日,高学年の授業参観・懇談会を実施しました。
時折強い雨が降るような足元の悪い中にもかかわらず,大変多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
子どもたちは,久しぶりの参観日で,少し緊張した様子でした。
子どもたちのがんばりをご覧いただけましたでしょうか。

明日は低学年と,仲よし学級の参観日です。どうぞよろしくお願いします。

3年社会科「文化施設の集まる岡崎地域」

画像1
今日の社会では,文化施設の集まるところとして岡崎の地域を取り上げて,その意義や役割について考えました。
ずいぶん,ノートづくりが上手になってきました。

1年 生活科「学校たんけんに いこう」

画像1
今日は,職員室の横の「印刷室」や,「郷土資料室」を見に行きました。
昔の道具がたくさん残る資料室の中に入ることができて,子どもたちもうれしそうでした。

4年国語科「漢字の広場」「アップとルーズで伝える」

画像1
今日の国語では,「アップと〜」の前に,漢字の広場の学習をしました。
3年生の時に習った漢字をたくさん使って文章づくりにチャレンジ。子どもたちはたくさんの文章を考え,発表していました。その後,「アップとルーズで伝える」の範読を行いました。
音読の宿題でお世話になりますが,どうぞよろしくお願いします。

今日の給食

今日の給食の献立は,

*麦ごはん
*牛乳
*みそ汁
*小松菜と切干し大根の煮びたし
*さけの塩こうじ焼き

「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにつけてから,スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじにつけることでさけの身がふっくらとやわらかくなり,食材のあま味やうま味を引き出します。

「塩こうじ」は,米こうじに塩と水をまぜて発酵させた調味料です。
画像1

仲よし 楽しい魚釣り

 今,算数の学習では魚釣りの活動を楽しんでいます。

 魚を釣る人,長さを測る人,魚を売る人に分かれて,役割を交代しながら,長さの計測や読み方,硬貨での代金の払い方などを学習しています。

 それぞれの役割同士のやり取りの中で,

「はい,どうぞ。」「ありがとうございました。」
「ゆっくりでいいよ。」「お願いします。」など,

相手を大切にしているなと感じられる言葉も進んで使おうとしていて,楽しく温かい雰囲気ができていました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアによる図書館開館(放課後)

画像1
今日は水曜日なので,放課後,図書ボランティアの方々が図書館を開館してくださいました。これから,基本,水曜日の放課後に図書館を開館してくださいます。

子どもたちの読書環境の充実につながるので,大変ありがたいことです。

より多くの子どもたちに,利用してほしいと思います。

これを機に,本が大好きな待鳳の子が増えてほしいです。

委員会活動の様子

画像1
今年度は,子ども主体の児童会活動をかかげ,
「本気で取り組みたいこと」「学校のためになること」
を,子どもたちが考え,実行しています。

様々な意見が出て,活発に話し合っていました。

3年社会科「京都市の様子」

画像1
お寺や神社の回りの様子を,子どもたちと調べました。
地図や写真を見て気付いたことを交流しました。

学習を通して,京都市の特徴に気付けていました。

2年音楽科「はくのまとまりを かんじとろう」

画像1
今日の音楽は,はくのまとまりを感じ取るために,手拍子しながら音楽を聴きました。
2拍子の曲や3拍子の曲を聴き,その違いを体で感じ取りました。

子どもたちは,とても楽しそうに手拍子していました。感想もたくさん書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 完全下校14:40
6/7 水慣れ開始
6/9 耳鼻科検診
6/10 銀行振替日
車いす体験4年
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp