京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:98
総数:657823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3年 図画工作「ふき上がる風にのせて」

画像1画像2
 図画工作科ではビニールやテープを使った作品作りをしています。袋に空気を入れて膨らませたり,風にのって動く様子をイメージしたりしながらそれぞれにアイデアを形にしています。扇風機の風を使って作品を飛ばす時間が楽しみです。

今日の給食

 今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*焼肉
*中華コーンスープ

焼肉には,たまねぎ・にんじん・キャベツ・ピーマンの野菜がたっぷり入っています。
画像1

5年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 17日(火)午前中に運動場で自転車安全教室が開かれました。
 子どもたちは,ブレーキのかけ方や安全確認の仕方などを教わった後に実際に自転車に乗って体験しました。最後には,地域の方やPTAの方,警察官の方に見ていただきながら実技のテストを受けました。子どもたちは緊張した面持ちの中,安全に気をつけながら一生懸命自転車を運転していました。
 本日学んだことを普段の生活にも生かして,事故がないように安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 自転車をご準備していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。待鳳交通安全推進委員会の皆様,PTAの皆様,北警察署の皆様,お忙しい中朝早くからご準備,ご指導をいただきありがとうございました。

4年 理科 「電池のはたらき」

画像1画像2
「電池の向きを変えると,電流の向きは変わるのだろうか。」の学習問題を解くためにグループで協力して実験を行いました。

理由もつけて予想を立てることができていたため,子どもたちは結果がどうなるかワクワクしながら実験することができていました。

2年図画工作科「わっかで へんしん」

画像1
今日は,子どもたちのファッションショー。

「自分が作った自慢の衣装を,見せ合いっこしましょう。」

子どもたちはうれしくておおはしゃぎ。

「先生,もうちょっと作ってもいい?」

ぎりぎりまで,おめかしをしていました。

とっても楽しい見せ合いっこになりました。

鑑賞の授業なので,
「自分の作品の工夫やがんばったところ」や
「友だちの作品のいいところ探し」も
しっかりと書くことができました。

5年「自転車安全教室」2

画像1
今回,自転車安全教室を行うにあたり,早朝より,多くの地域の皆様,PTAの皆様にお手伝いいただきました。

また,当日だけでなく,打ち合せ等,何度も学校に足を運んでくださった警察署の署員の方々のご協力もありました。

この場をお借りして,ご協力いただいたすべての皆様に,心より感謝申し上げます。

また,5年生で,自転車を快くお貸しいただいた保護者の皆様,ご協力いただきありがとうございました。

5年「自転車安全教室」1

本日,運動場で,5年生の自転車安全教室を行いました。

北警察署の署員の方,地域・PTAの方々にお世話になり,スムーズに進めることができました。

まず,警察署の署員の方々に,実技の仕方,及び採点のポイントを子どもたちに伝えていただきました。

練習した後に,いよいよ本番。

S字コースは,大人でも難しいコースです。

子どもたちは緊張した面持ちで,最後までがんばっていました。

画像1

6年国語科「聞いて,考えを深めよう」

画像1
友達の意見を自分の考えと比べながら聞くという力は,とても大切な言語活動の一つです。

様々な意見を取り入れつつ,自分の考えを練り上げていくことが,

これからの情報化社会を生き抜くうえで重要となってきます。

今日は,集めた友達の意見を整理し,レベルアップした自分の考えを文章でまとめました。

5年外国語科「誕生日をたずね合おう」

画像1
「しっかり聞き取れるかな?」

今日の外国語科の学習では,「誕生日」の日付を英語で聞き取る練習をしました。

テレビから流れてくる音声を聞いて,回答と絵を線でつなぎました。

3年図画工作科「ふき上がる 風にのせて」

この学習では,ナイロンの袋に思い思いの絵をかいて,風でふわふわ飛ばします。

今日はその準備で,袋に絵をかきました。

今度,飛ばすときが楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 内科検診3・4年
6/6 完全下校14:40
6/7 水慣れ開始
6/9 耳鼻科検診
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp