京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up24
昨日:34
総数:448795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 道徳 こころの日「ほんとうのことだけど…」

画像1
 5月のこころの日は,自由と責任について学習しました。子どもたちは,自由の意味について考え,自分の意志で適切に判断し行動しようとする思いを高めていました。SNS上でも相手の気持ちを考えることが大切であると気付いていました。

4年生 5月こころの日 情報モラル

画像1
画像2
 5月30日の参観日の学級活動で情報モラルについて考えました。インターネットは便利なものではありますが、使い方を間違えると人を傷つけてしまうこともあります。授業では、動画を見て、「画像や動画などの情報を、インターネット上でどのようにあつかえばよいか。」考えました。
 動画の内容は、ある女の子が自分の画像を友だちに送ったところ、転送されてしまい、転送先の子が面白おかしく加工し、一つのグループに送りました。すると、あっという間に面白がった人たちによって拡散され、学校以外の人にも広がってしまいました。そして、翌日には,学校で女の子が笑いものになってしまい、傷ついてしまうという話です。
 一番問題のあるのは誰なのだろうと考えましたが、結局、個人情報を送った人も、友だちの画像を転送したり加工したりした人も、面白がって拡散した人もすべて問題があったことに気付きました。
 ふりかえりには、「いじめにつながるような画像を送ることは絶対にしない。」「自分は、友だちの画像を勝手に加工したり送ったりはしない。」などの感想が多く書かれていました。
 これからこのような場面に遭遇することになる子どもたちにとって、とても、有意義な学習となりました。

5月 こころの日の学習

 「しょうぞうけん」って知っていますか?タブレットを使う機会が増えて,ついつい気軽に写真を撮ってしまうことがあるように思います。勝手に人物を撮ったり,写真を使ってしまうと,相手の気持ちを傷つけることがあることを学習しました。最後に,「撮ってもよいか聞く。」練習や,撮られたくないとき「はっきりと断る。」練習を,スモールプレーで確かめました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp