![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:147 総数:979561 |
教育相談スタート![]() 日頃忙しかったり,周囲に人がいて言いずらかったり,ゆっくりとした話ができないこともあるので,この機会にたくさんしゃべって皆さんのことを教えてくださいね。 ![]() 「フーガト短調」〜8年生〜![]() 短調の旋律を最後に先生がピアノで弾いて確認して,まとめをしていました。 テスト範囲の振り返り〜7年生〜
7年生の理科をのぞいてみると,先日のテスト範囲の振り返り,イメージマップの作成に取り組んでいました。単元ごとにまだ習っていないけれども知りたいことや疑問に思うことなどをタブレットを使用しながら調べていました。早くできた人はミライシードで復習すると黒板に指示がされていました。
第1回定期テストは終わりましたが,復習して次につなげることは大切なことですね。 ![]() 紫陽花(あじさい)
御池通りにきれいな紫陽花が咲いています。
手入れをしてくださる方々のおかげで本校生徒を含めて道行く人々の気持ちを和ませてくれています。 暑い日が続きますが,今週も元気にがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 第1回 定期テスト
本日第1回の定期テストが行われました。5教科で1教科30分のテストです。7年生は中学生になって初めてのテストで緊張もあったようです。
どの学年も最後まで諦めずに集中して取り組んでいました。週末は心も身体もゆっくりしてくださいね。 今回は1日のみの実施でしたが,第2回定期テストは6月22日(水)〜24(金)の3日間実施となります。 ![]() ![]() 7年生 生徒総会に向けて〜学級討議〜![]() ![]() 議案書はタブレットを用いてペーパレスにて,各委員が各委員会の方針をクラスのメンバーに説明してくれていました。その後,学校をより良くしていくための案を出し合いました。クラスによっては活発に挙手して発言している生徒もいて,笑いもあり,和気あいあいとしていた雰囲気でした。 学校を良くするために,みんなが協力して良い案を出していきましょう。 8年生 KT〜SDGs〜![]() ![]() 多くの企業の協力あってこそ,成り立っていく活動です。教科書だけでは学べないものを吸収していってくださいね。 狂言鑑賞![]() ![]() 狂言は,650年ほど前に誕生した日本最古の笑いのお芝居です。庶民の日常で起こる失敗談から鬼や妖精の出てくるお話など,題材は様々。大きな声で喜怒哀楽を表現する狂言は庶民に古くから親しまれるものでした。 今回の狂言鑑賞では,和泉流狂言師の小笠原由祠様と泉愼也様を講師に迎え,狂言の成り立ちや楽しみ方を教わりました。またその後,実際に狂言の演目「柿山伏」を鑑賞させていただきました。 また今回の狂言鑑賞では,実際に狂言の発声や動きを体験する時間もありました。講師の先生の動きに倣いながら,笑顔で狂言を体験していました。 これからの総合的な学習の時間で,日本の伝統文化への学びを深めていく6年生です。日本の伝統文化に触れる貴重な時間になりました。 けやき
本日,「第1回 けやきプロジェクト」(本校では学校運営協議会のことをこう呼んでいます)が行われました。平日の夜間にもかかわらず,多くの地域・保護者の方にご参加いただきました。全体会で会長からご挨拶いただいた後,各委員会・部会に分かれて,それぞれの担当教員と一緒に今年度の取組について話し合っていただきました。今年度の活動に対し,部会ごとに多くの御意見や提案があり,今年度の方向性を確認することができました。
今後,それぞれの事業で大変お世話になります。けやきプロジェクトの皆様,どうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() テスト前学習会![]() ![]() ![]() 自主学習の教室もあれば,教科ごとの質問教室,9年生は社会や英語のテスト範囲の復習を講義形式で行っていました。週末も自分の立てたテスト計画に基づき,実行できるようにがんばりましょう。 |
|