京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:57
総数:840660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

国語科 「はなのみち」〜音読発表をしよう〜

画像1
画像2
 「はなのみち」というお話で音読発表会をしました。口をあけて,よい姿勢で,点や丸に気をつけながら読むことができました。友達の発表を聞いて感想を伝え合うこともできました。また音読発表をしたいですね!

図書館オリエンテーション

図書館司書の中村先生に,
オリエンテーションをしていただきました。
図書館のきまりや本を扱う時のマナーを教えていただき,
その後は「いただきます」をテーマに
2冊の楽しい本を読み聞かせしていただきました!
画像1画像2

公園に行ってきました!

生活単元の学習として,
みんなで西浦南公園に行ってきました。
遠足で学んだ道路や横断歩道の歩き方のきまりを
もう一度みんなで確かめてから出発。
ルールを守って歩き,楽しく遊んで帰りました。
画像1画像2

水泳学習を始めるにあたってのお願い

本校では,今年度6月9日(木)から1年生と2年生・わかば学級のみずあそびを,6月15日(水)から3年生以上の水泳学習を始めます。水泳学習を始めるにあたってのお願いのプリントをアップしましたので,ご確認の上,ご準備を進めていただきますようお願いします。
水泳学習を始めるにあたって

YUME(はーとぷらす)通信 総合的な学習の時間スタート!

今年度の総合的な学習の時間では,なかよしグループのメンバーみんなで秋にハイキングに行くコースを考えようと思います。

今日は,6年生みんなで体育館でそのことを共通理解し,そのために必要なことを各クラスに戻って話し合いました。

・ガイドをしたらよくわかる。
・途中にトイレがあるか調べておく。
・ただ歩くだけより,歩く楽しみがあるとよい。
・安全な道はどこか。
・ちょっとしゃべりながら歩けるコースがいい。

などなど,たくさんの視点が出されました。

これらの意見を元に学習の計画を立てていきます。

この先がとても楽しみです!
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 1年生お迎え集会を終えて

1年生お迎え集会についての振り返りには,自分たちのがんばりやこれからの意気込みが感じられる言葉がたくさんありました。

◆本番まであまり時間がなく,ビデオ撮影は不安でいっぱいだったけど,「ここ,こうしたらいいんちゃう?」など,みんなで話し合ったので,勇気が出てきました。

◆振付を考えてやってみると,楽しく歌が歌えたので,「おそれず挑戦!」してよかったなと思いました。全学年の発表をその場で観たり披露したりできなかったので,次の機会には,みんなの前でやりたいです!

◆クイズや歌,リコーダーの発表やそうじの仕方,遊び方や本の返し方など,どの学年の発表もよかったです。みんなの発表が,1年生に伝わっていたらいいなと思います。
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 文字と式に面積まで!?

図を見て,文字を使った式の意味を考える問題に挑戦しました。

こんなに困った表情を見たのは今年度初めてというくらい,どう考えたらよいのか悩んでいました。

黒板の図を動かしてみたり,友達の発表を聞いたりする中で,少しずつ理解でき,隣の友達と説明し合うこともできるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 ぐんぐんそだて〜ミニトマトの観察〜

先日たねまきをした「ミニトマト」の観察をしました。

かわいらしい小さな芽が出ていました。

よく見て,さわって,ものさしを使って長さも測りました。

「かんさつ名人」目指して観察しました!



画像1
画像2
画像3

YUME(はーとぷらす)通信 シャトルラン

新体力テストの種目も残り少なくなってきました

この日は,子供たちの楽しみにしていたシャトルラン

昨年の記録を目標に,精一杯走る姿がかっこよかったです。

最後の一人の走者には,特に大きな声援が後押ししていました。
画像1
画像2
画像3

YUME(はーとぷらす)通信 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
今年の総合的な学習の時間では,秋にたてわりハイクをする予定をしています。
今日はたてわりハイクをするためにはどんな準備が必要かを話し合いました。
今は不安もあるようですが,しっかりと準備をして自信をもって当日を迎えてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

事務室より

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp