京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:70
総数:483007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 算数 九九の表とかけ算

画像1画像2
3年生最初の算数は「九九の表とかけ算」です。2年生の九九の学習を使って「かくれた数は何でしょう?」ゲームを行いました。

「何の段か考えればいいんやな!」
「え?でも表の端を見えないようになってるし分からん・・。」
「分かった!!12と18の間の数が6ってことは, これは6の段って考えればいいんじゃない?」

と友達同士の意見の中から解決方法を見つけることができました。頑張りましたね!

3年 学級活動 学年目標を考えよう

画像1
3年生ではリモートで学年集会を開催し, 学年目標を話し合いました。議題は「どんな3年生になりたいか。」です。

「2年生の時は, 友達のいいところをたくさん見つけることができた。」
など2年生で頑張ったことや自分たちのいいところをまずは振り返りました。

子ども達からは
「もっと話し合える集団になりたい。」
「いつでも楽しく遊べる仲間になりたい。」
「低学年に優しい学年になりたい。」
といった, 集団を意識した目標が多く聞かれました。

一緒にがんばっていきたい!という気持ちを3年生みんなでたしかめることができた時間になりました。

1年 初めての学校生活

入学してから数日が経ちました。
少しずつ学校生活にも慣れてきているようです。
1年生にとっては何もかもが「初めて」です。
どのクラスも一生懸命初めてのことに取り組もうとする目がとてもキラキラしています。
上靴の入れ方,ランドセルのしまい方などから学習して,教科書を使う授業も始まっています。
集団下校もしています。
画像1
画像2
画像3

6年 「かっこいい」最高学年

学年集会で話し合ったことが生きています。
最高学年らしい姿をいろんなところで見ることができています。
今日は,1年生にとって初めての給食。
1年生の教室に来てくれて,優しく教えてあげる姿がとてもかっこよかったです。
理科では,早速実験を始めています。
生まれて初めてマッチに火をつけた子がたくさんいました。
理科室でのルールなど,しっかりと守って楽しく進められました。
これからも「かっこいい」最高学年,期待しています!!
画像1
画像2
画像3

令和4年度 給食開始!

 今年度の給食が始まりました。牛乳パックの回収方法が変わり,全学年で手順を確認していました。
おいしい給食をしっかり食べて元気な体を作りましょう。
画像1

6年 学年集会

6年生は,体育館で感染症対策をとりながら,学年集会をしました。
最高学年として自覚をもって過ごしていくことをみんなで話し合いました。
自分たちの「色」を生かして,よりよい桂徳小学校にしていってくれると思います。
早速,最高学年として自覚をもった聞き方で聞くことができていました。
画像1画像2

食物アレルギー対応研修を行いました。

 14日から給食が始まるのを前に,教職員で食物アレルギー対応研修を行いました。食物アレルギーとは何か,桂徳小で行われている給食での対応についての共通理解を行いました。また,緊急時の対応としてエピペンの打ち方なども研修しました。
画像1
画像2

1学期スタート!!

さぁ1学期のスタートです.

新しいクラスで元気に楽しく学び,

『かっこいい』自分を見つけましょう♪
画像1
画像2

令和4年度 入学式

本日快晴の中,令和4年度入学式が行われました。
1年生85名が入学してきてくれました。
まだまだランドセルが大きく見え,とてもかわいらしかったです。
少し緊張している顔つきでしたが,新しい先生や友達と出会ってから少し緊張もとれているようにも見えました。
来週から本格的に授業や給食が始まっていきます。
どのようにこの小学校生活で成長していってくれるかがとても楽しみです。
ご入学おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式

着任式と始業式がありました。
学校に来て,新しいクラスを確認して,新しい教室に入りました。
緊張している子が多かったですが,新しい学年で新たにがんばろう!という気持ちが,子どもたちの姿勢や目から見られました。
校長先生からは「自分を好きになる」「自分からあいさつ」「いのちを大切にする」「かっこいい」ということを大事にしてほしいというお話がありました。
明日明後日はお休みです。思っている以上に初めての出会いなどで,体も心も疲れていると思います。ゆっくり休んで,また来週からに備えてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp