京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up22
昨日:132
総数:445532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【2年生】校外学習

 27日(金)に2年生は校外学習で鉄道博物館に行きました。13日(金)は残念ながら雨で延期になりましたが,今回はお天気に恵まれ,行くことができました。
 学校から歩いて鉄道博物館に行き,鉄道博物館の館内では,グループごとにクイズラリーを行いました。グループで協力して問題の答えを探していました。難しい問題もグループで相談し,どこに答えがあるのか,楽しみながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「国土の地形の特色」

画像1画像2画像3
 社会科では日本の地形はどんな特色があるのかを地形図や教科書を使って調べる学習をしました。アメリカの地形図と見比べたり,山脈や山地の位置や数を確認したりしながら,グループで特色を話し合いました。また,外国の川と日本の川を比べるなど,「世界から見た日本」という視点もしっかりと持ってうまくまとめることができました。

町別集会

 先日の町別集会でも最高学年として活躍する姿が見られました!
 1年生を優しく迎えに行く姿,司会進行する姿,通学路の危険な箇所を一生懸命伝えようとする姿。
 これからも,いろんな場面でこのような素敵な最高学年の姿が見られることでしょう!楽しみですね♪
画像1

3年 ハナヤ学習 松尾祭のお話を聞いて

 3年生のハナヤ学習では,地域のお祭りである「松尾祭」について学習しています。4月と5月の2回のお祭りが終わり,お祭りに関わる地域の方をお招きをして,祭やおみこしのことについて写真を使いながら詳しくお話をしていただきました。また,実際に祭で使われているものも見せていただきました。
 地域に昔から続く祭についてたくさんのことを学ぶことができた2時間となりました。
画像1画像2画像3

外国語 Unit2 Welcome to Japan.

 外国語の学習では日本の行事や季節について英語で表現する学習をしています。今日は観光客と案内役に分かれ,自分の好きな季節やおすすめの日本の行事について伝え合う活動をしました。いきいきと英語を使ってコミュニケーションをとる姿が素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

1年 おはなしタイムがはじまったよ

画像1画像2
今週の月曜日のチャレンジタイムから身近なことを話し合うおはなしタイムが始まりました。
今週のテーマは「今日の中間休みにしたこと」でした。
話し合い続ける時間は,今回は1分でした。
子どもたちは「少ない!」「もっとたくさん話したい!」とやる気いっぱいの反応でした。
今後もこの取り組みを続け,自分のことを話したり,友だちの話を聞き取ったり,話を広げたりなど話す力につながる時間にしていきたいと思います。

1年 クラスでなかよく

なつのはじめを見つけたあとは,お楽しみのお弁当の時間です。
1年生全員でレジャーシートを敷いて食べるご飯は,いつもと違った感じがして楽しかったようです。
少し休息の時間をとった後は,クラスのみんなでおにごっこやだるまさんがころんだ,はないちもんめなどをしてなかよく遊びました。

画像1
画像2

1年 なつのはじめをさがしたよ

梅小路公園では,「なつのはじめ」を探しました。
葉っぱを見たり,虫を見たり,川の中を見たり,いろいろなところを探しました。
見つけたものがあると,友だちに嬉しそうに声をかける姿がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 体育科では走り幅跳びでは,踏切線で踏み切っているか確かめるためにグループの子たちが試技の後にどこで踏み切ったかを伝えるようにしてグループ全員で記録が出るためにどうすればよいかということを考えながら学習しました。次からは助走や踏み切り,空中動作などでそれぞれのめあてをもって学習していきます。また,記録係や計測係,砂ならしなど自分たちの係も協力してできました。

1年 えんそくにいったよ

1年生全員で梅小路公園へ遠足に行きました。
今回はお天気に恵まれました。
安全に気を付けて道を歩いたり,先生のお話を真剣に聞く姿がありました。
30分ほど歩いて,無事梅小路公園に着きました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp