京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up2
昨日:70
総数:485822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 体育館での体力向上昼休み

画像1
今年度から木曜日は,体力向上を目的として,昼休みが35分間になりました。
6年生は体育館で活動し,汗を流しました。
自分たちで遊びやスポーツを考え,積極的に体を動かす姿が見られました。
昼休みが終わった後も「次はこんなふうに活動してみよう」「あそこは気を付けないと危ないね」というように,自分たちで振り返る姿が素敵でした。

3年 図画工作 小さな自分のお気に入り

画像1
図画工作「小さな自分のお気に入り」では, 自分が小さくなったつもりで学校の中でお気に入りの場所を探しに出かけました。
畑や運動場などの自然の中を探す姿もあれば,
「自分のランドセルロッカーがお部屋みたいに見える!ここででのんびり過ごしてみたい!」と教室や階段などにお気に入りの場所を見つける姿もありました。

参観の際には作品を各教室に掲示します。ぜひご覧ください。

2・6年 耳鼻科検診を行いました。

 学校医の大八木先生に耳・鼻・喉の様子を診ていただきました。密を避け,廊下に静かに並びながら受けることができていました。検診の結果,疾患等がみられた場合は,受診のおすすめの用紙を渡していますので,耳鼻咽喉科への受診をお願いします。
画像1
画像2

6年 国語科「詩を楽しもう」

 国語科では,春の詩「春の河」「小景異情」を,春の情景を想像しながら工夫して音読しました。前学年までに学習した声の明るさ・高さや間の取り方などを考え,グループで音読を聞き合いました。友だちの音読を楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2

6年 係活動

 1学期の係活動について話し合いました。「よりよい学級にするためにどのような係をつくればよいか」とたくさんの意見を出し合うことができました。司会や副司会,書記を自ら立て,意欲的に話し合う姿が見られました。
画像1

3年 体育 マット運動

画像1画像2
「マット運動」の学習が始まりました。体育は目標に向かって自分の頭で考え, 身体を使って試行錯誤する教科です。
初回から「どうやったらうまく回れるの?」と友達に尋ねる姿や
すぐにそれに応えて「そうそう, ここに手をつく時にパーやで。あとは, 頭の〜ってしたら回りやすいねん。」
と教えてあげる姿が見られました。

仲間と知恵を出し合えば, できることが増えていきますね。

3年 理科 しぜんのかんさつ

画像1画像2
理科「しぜんのかんさつ」では, 畑や運動場の生き物を観察する活動を行いました。
2年までに学習した「色や形に気をつけるといいんだったね!」「においにも気をつけてみたいな。」といった意見の他に
「考えたことも書いてみたい!」
「どうして〜って動いているんだろう?って書いたら疑問だよね。」
「それの予想も書けそう!!」

と子ども達は観察にやる気満々でした。
どんな生き物が見つかったかな?

2年生 特別教室のポスター作り

画像1画像2
 生活科で1年生と一緒に学校探検をします。1年生に特別教室について教えてあげるときのために教室の紹介ポスターを作ります。何をするところかや,どのようなものがあるのかなどを担当の先生に質問して,答えてもらったことをもとにポスターをつくる予定です。
 給食調理員さんに質問したグループは,調理場をのぞかせてもらいました。「たけのことにんじんがたくさんあったよ。」「大きななべがあったよ。」など,いつもは見られない調理室の様子を知ることができました。1年生に上手に教えてあげることができそうです。

2年生 安全の学習

画像1画像2
 安全の学習をしました。4月は,「遊具の使い方」と「学校の行き帰りに気をつけること」です。体育で総合遊具などを使うときに気をつけることを学習した後なので,安全の教科書の絵を見ながら遊具を使うときに気をつけることについてたくさんの考えを出し合うことができました。

2年生 図画工作科 おはなみスケッチ

画像1画像2
2年生はじめての図画工作科は「おはなみスケッチ」です。春を感じる物を見つけて形や色をよく見たり,想像を膨らませたりしてクレパスを使いかきました。いろいろな大きさの画用紙にかいた絵を,四つ切の色画用紙に貼って完成です。4月の参観日に教室掲示します。子どもたちの作品を楽しみにしていてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp