京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up99
昨日:118
総数:477511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

ロイロ de 理科 〜5年〜

理科「天気の変化」の学習でタブレット端末を使った学習をしています。これまでは雲の動きを観察するために空の様子を絵にかいたり,写真を撮って貼ったりするなどして観察カードを書いていました。しかし今年度は午前と午後に分けて空の写真を撮り,それをロイロノートというツールを使ってタブレット端末内で観察カードを作成しました。それぞれ自分が撮った写真を使えること,空の様子がはっきりと記録として残せること,ロイロノート内でみんなの観察カードを共有できることなど,さまざまな良さを感じることができました。また,文字を入力することもあり,自分からローマ字の表を見たり自主学習でローマ字の練習をしたりする子もいます。ローマ字は過去のジョイントプログラムでも正答率の下がる難所でもあるので,この機会に完璧に覚えきってほしいです。
画像1画像2

飼育委員会の活動 〜5年〜

画像1
各委員会の活動もスタートしています。

毎朝,職員室には,ラッキーの世話をする委員の顔が見えます。

当番活動もきっちりこなす上級生の姿が見られます。

走り幅跳び 〜5年〜

体育科では,走り幅跳びの学習を進めています。

高く跳ぶことを意識して,どんどん記録を伸ばしています。
画像1
画像2

2年生 生活科「さあ,きょうから2年生」

画像1
画像2
 2年生の生活科の1番はじめの学習は,校内を案内することです。今日は,1年生の各クラスに「案内します。」とお知らせに行きました。案内のポスターを作ったり,1年生の皆が聞き取りやすいようにお話をしたりしました。来週の案内が楽しみです。

漢字の成り立ち 〜5年〜

国語科「漢字の成り立ち」では,漢字について学習をしています。8つの漢字を4つにグループ分けしながら,漢字の成り立ちについて考えました。

目に見えるものから生まれた漢字。目に見えないものを漢字に表した漢字など。どんなふうに漢字はできたのか,よく考えた発表がありました。
画像1
画像2

1年生 図画工作 「かきたいものなあに」

画像1
自分の好きなものや描きたいものを,思いつくままにどんどん絵に描きました。動物・虫・乗り物・花・お菓子・人など,いろいろな絵が描けました。

1年生 算数科 「どちらがおおいかな。」

算数科では,数図ブロックを使った学習が始まりました。

教科書のバケツとじょうろ,一見どちらが多いかわかりません。

そんな時,
数えたい物の絵の上に数図ブロックを置いた後,
一列に並び変えてみると,
一目でどちらが多いかが,分かることに気が付くことができました。
画像1
画像2

5年生 音楽科の授業風景

心を一つにして,「Believe(ビリーブ)」や「すてきな一歩」を歌っています。とても美しい声で歌っています。
画像1

5年生 はきものをそろえると…

画像1
画像2
5年生の下駄箱の様子です。はきものをそろえて入れている様子が見られました。はきものがそろうと心が整い,すっきりした気持ちになります。大切にしてほしい習慣です。

観天望気をしよう 〜5年〜

理科「天気と情報」では,昔の人はどうやって天気予報をしていたのかを考えて,観天望気に挑戦しました。

晴れ,くもり,雨の日になる前の兆候や,手掛かりをロイロノートで共有しながら,お天気キャスターに明日の天気予報をしました。

明日の天気はどうなるでしょうか。楽しみですね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp