![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:91 総数:447064 |
外国語 Unit2 Welcome to Japan.
外国語の学習では日本の行事や季節について英語で表現する学習をしています。今日は観光客と案内役に分かれ,自分の好きな季節やおすすめの日本の行事について伝え合う活動をしました。いきいきと英語を使ってコミュニケーションをとる姿が素晴らしかったです!
![]() ![]() ![]() 1年 おはなしタイムがはじまったよ![]() ![]() 今週のテーマは「今日の中間休みにしたこと」でした。 話し合い続ける時間は,今回は1分でした。 子どもたちは「少ない!」「もっとたくさん話したい!」とやる気いっぱいの反応でした。 今後もこの取り組みを続け,自分のことを話したり,友だちの話を聞き取ったり,話を広げたりなど話す力につながる時間にしていきたいと思います。 1年 クラスでなかよく
なつのはじめを見つけたあとは,お楽しみのお弁当の時間です。
1年生全員でレジャーシートを敷いて食べるご飯は,いつもと違った感じがして楽しかったようです。 少し休息の時間をとった後は,クラスのみんなでおにごっこやだるまさんがころんだ,はないちもんめなどをしてなかよく遊びました。 ![]() ![]() 1年 なつのはじめをさがしたよ
梅小路公園では,「なつのはじめ」を探しました。
葉っぱを見たり,虫を見たり,川の中を見たり,いろいろなところを探しました。 見つけたものがあると,友だちに嬉しそうに声をかける姿がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 5年 体育科「走り幅跳び」![]() ![]() ![]() 1年 えんそくにいったよ
1年生全員で梅小路公園へ遠足に行きました。
今回はお天気に恵まれました。 安全に気を付けて道を歩いたり,先生のお話を真剣に聞く姿がありました。 30分ほど歩いて,無事梅小路公園に着きました。 ![]() ![]() ![]() 6年:だしをとって味わおう
6年生でだしの役割や大切さを学ぶ「だしをとって味わおう」の学習を行いました。初めて,だしをとる児童も多く,沸騰直前ってこのくらいかなと班で相談しながら昆布をとるタイミングを見計らっていました。かつおぶしと昆布でだしをとったものに,塩としょうゆで味つけしたものと,お湯に同じ味つけをして飲み比べをしました。実際に味わってみると,だしがあると,味を濃く感じ,風味が出て味わいが深まることに気付いているようすでした。実習のふりかえりでは,「家で汁物を作る時は,だしをとって作ろうと思った」「だしがない方は味が薄く,だしの大切さに気付いた。調理員さんはとても大変なのに丁寧にだしをとって,給食を作ってくれてありがたく感じた」などがありました。お家でもだしをとって,料理をしてくれるとうれしいです。
![]() ![]() 4年 「話し合いタイム」スタート!!![]() ![]() それぞれの学年で「話し合いタイム」の取組を始めています。 5時間目前のチャレンジタイムの時間を使って取り組みます。 初回の今回のテーマは,「昨日の晩御飯」と「週末楽しかったこと」。 3分間のタイマーが鳴るまで,食べたものやしたことの内容を聞き,気になったことは質問することで話を深めていました。 「もう終わり〜?もっと話したい!!」という児童もたくさんいました。 言葉を通したコミュニケーション力。大人になってもとても大切な力です。1年間を通して,力を伸ばしてほしいです。 4年 理科「季節と生物」
季節の変化によって,身の回りの生物はどのように変わっていくのかについて考えました。
カエル,ツバメ,カマキリ,サクラなど,先生が校区で撮ってきた写真や映像資料を使って,興味津々に学んでいました。 ![]() ![]() 4年 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」![]() ![]() ![]() わたしたちの住むまちにはさまざまな方がいらっしゃいます。 先週は,それぞれの人たちの立場になって,まちの使いやすいところと使いにくいところを考えました。 そして,今日は校内で,使いやすいところと使いにくいところを様々な視点(立場)でとらえながら探検してみました。 普段気がつかないさまざまな発見があったようです! みんなに伝えるためにタブレットを使って,写真にも残しました。 |
|