京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up35
昨日:57
総数:448421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

ボランティアや教職員による「本の読み聞かせ」

画像1
画像2
画像3
 今日,今年度に入って初めての本の読み聞かせがありました。

 1・2年生には読み聞かせボランティアの方が,3〜6年生には教職員が選りすぐりの一冊を児童に読み聞かせました。

 挿絵が見やすいように拡大投影機に映しながら読んでくださるボランティアの方,本にまつわるエピソードや思いを話す先生。ほんの10分間の短い間でしたが,貴重な時間となりました。

 本は子どもの想像力や創造力を育み,心を豊かにします。今日の1冊をきっかけにして,これからも本に親しみをもってほしいと思います。

4年 理科「天気と気温」

 これまでに実際に測ってきた気温をもとに,晴れの日と曇りの日の気温の変化の違いについて考えました。

 算数で学習したことを生かして,気温を折れ線グラフに表し,その傾き具合の違いから晴れの日は気温の変化が大きく,曇りの日は変化が小さいことが分かりました。
画像1
画像2

4年 書写「左右」

画像1
画像2
 今日は「左右」という字を書きました。

デジタルの指導映像で書き方を確認しながら,文字のバランスや書き順に気を付けて書きました。

5年 図画工作科「立ち上がれ! ワイヤーアート」

 図画工作科「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習では,太い針金と細い針金をペンチやラジオペンチを使って「曲げる」「切る」「巻く」「つなぐ」などして,立体の作品を作りました。ペンチを使って曲げるだけでなく,鉛筆に巻き付けてバネのようにしたり,2本の針金をよじって土台となる部分を安定させたりと,さまざまな工夫が見られました。一人一人が「つくる」過程を楽しんで,個性豊かな作品に仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語科 「When is your birthday」

画像1
外国語科「When is your birthday」では,友だちの誕生日がいつなのか聞き取ることや,誕生日プレゼントに欲しいものを質問することを目標にしています。
 今日は英語だけを使って,クラスの中で誕生日順に並んでみるというゲームをしました。ゲーム中に何度も質問されて答えるうちに,自分の誕生日を英語で言えるようになりました。

図画工作科〜くるくるクランク〜

 図画工作科の時間には,針金でできたクランクの楽しい動きを生かして作品作りをしています。
 安全にペンチが使えるよう,しっかり考えて活動しています。
 うまくいかない時には,いつも仲間が助けてくれます。
 「ここをおさえるといいよ。」
 「見本見せるし,見といてな。」
と,協力して学ぶ姿がすばらしいです。
画像1

国語科〜聞いて,考えを深めよう〜

 国語科の時間に,話し合いを通して,友だちの考えから納得・共感することを見付けて自分の考えに取り入れ,話題についての考えをさらに深める学習をしました。
 「確かに,そうですね!」
 「いや・・・でも・・・」
 「気持ちは分かるけど,それって・・・」
と,共感したり,反論したり,疑問を投げかけたり。共に学び,考えを深める姿がすばらしかったです。
画像1

4年 体育科「高とび」

画像1
画像2
画像3
 高跳びの学習を進めています。

 バー係,記録係など,自分たちで役割をローテーションしながら,協力して活動しています。

 自分の身長と50m走のタイムから自分のめやすの高さを決め,そこを目指して記録にチャレンジしています。

3年 理科 「植物の育ち方(1)」


連休前に植えたヒマワリとホウセンカの芽がでました。
「かわいいなあ。」と子どもたちは大喜びです。

今日は,それぞれの子葉のようすについて観察しました。

「ヒマワリもホウセンカも子葉は2枚ずつあること」「子葉の大きさ,形,色はそれぞれで異なること」に子どもたちは気づいていました。

今後のどのように成長していくのか,楽しみですね。
画像1画像2画像3

1年 おやゆびでぎゅっと

体育科で遊具の使い方を学習しました。
遊具で遊ぶときは,親指と残りの4本の指で棒をぎゅっとつかむと滑りにくいこと,
両手と両足のうち,3点は必ず遊具にくっついていると落ちにくいことを知りました。
安全に楽しく遊具を使えるよう,学習をしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp