京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:112
総数:447122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 あさがおのめがでたよ

画像1画像2画像3
自分で育てているアサガオの芽が出てきました。
毎日水やりをして愛情いっぱいに育てている子どもたち。
芽をよくよく見てみると,
「はっぱはハートのかたちににている」「はっぱの数は2枚だね」「下が赤紫色だった」などの気付きがあったようです。

1年 7になあれ

算数科「いくつといくつ」の学習で,7は1と6や2と5などの数に分けられることを知りました。
その学習を活かし,合わせて7になるようにペアでさいころをふり合いました。
「5だ!7まであと2だね」「3だから,つぎは4をだして!」
など,子どもたち同士の交流する姿が見られました。
画像1画像2

5年 書写「文字の組み立て方と穂先の動き」

画像1画像2画像3
 今週は,5年になってから2回目の毛筆に取り組みました。今回は,「道」という字を書きました。「しんにょう」の右はらいの部分がとても難しかったのですが,筆の穂先の動きや力加減に気を付けながら,ていねいに書くことができました。小筆を使って名前も丁寧に書いていました。

1年 2年生といっしょに学校たんけん(事務室,作業室編)

画像1画像2画像3
1階には1年生の教室のほかには,事務室や作業室があります。
事務員さんや管理用務員さんにどんなことをする部屋か聞いている姿がありました。
2年生と一緒になかよく校舎をまわり,いろいろな発見があった1年生でした。

1年 2年生といっしょに学校たんけん(理科室編)

理科室では,高学年のお兄さんお姉さんたちが理科の学習中でした。
どんなものがあるのかと,少しのぞいてみます。
理科準備室のがいこつには1年生も2年生も驚きの表情でした。
画像1
画像2
画像3

1年 2年生といっしょに学校たんけん(給食室編)

画像1画像2画像3
2年生に案内してもらって,学校をたんけんしました。
普段は給食当番のみが,給食をとったり返したりするだけの給食室ですが,
今日は特別に調理中の中を見せてもらえました。
「おおきなおなべがある」「ちょうりいんさんがにんじんをきっているよ」「おおきなしゃもじでまぜるんだね」
など,普段は見られない光景に興味深々の様子でした。

ようこそ!みんなまっていたよ

 今日は1年生を迎える会がありました。オンラインで各クラスが繋がる中,児童会の進行で会が進みました。全校のみんなで作った動画を楽しみ,その後,主役の1年生が校舎を歩きました。みんなで拍手で迎え温かいひと時になりました。
画像1
画像2

学校たんけんに行こう!

 2年生が,1年生を学校探検に招待しました。2年生が教室の説明を聞いて1年生が地図にシールを貼りました。「1年生が喜んでくれてうれしい!」と2年生はとても喜んでいました。頼もしい姿がたくさん見れました。
画像1
画像2

5月19日の給食:ハッピーキャロット★

画像1
 5月19日の給食は,牛乳・麦ごはん・いわしのこはくあげ・だいこん葉のごまいため・いものこ汁でした。いものこ汁に,星に型抜きしたにんじん(ハッピーキャロット)を各クラス2つずつ入れました。ハッピーキャロットが当たった児童には調理員さん手作りのしおりをプレゼントしました。にんじんが苦手な児童に偶然当たり,うれしそうに減らさずに最後まで食べていました。黙食の中でも,楽しい給食時間を過ごしてくれたら嬉しいです。

4年 体育科「高とび」

画像1
画像2
画像3
 回数を重ねるごとに,準備や活動の進め方にも少しずつ慣れてきたようです。

 今日は,助走の3歩や5歩のリズムに慣れるために,3文字や5文字の言葉を当てはめて口ずさみながら跳んでみました。すると,助走の歩数に以前よりも慣れてきた児童が増えました。

 次回からは準備や体慣らしもよりスムーズに進め,どんどん記録更新にチャレンジしていってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp