京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:100
総数:318673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1・2年生 学校たんけん2

 
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学校たんけん

 1・2年生合同で学校たんけんをしました。「1年生と2年生の仲をよくしたい。」「学校の知らないことを教えてもらいたい。」「1年生のペースを考えて動きたい。」など,自分なりにめあてをもって取り組むことができました。
 体育館でグループで遊ぶこともでき,「とっても楽しかったよ。」「学べたし,遊べたし,最高でした。」といった声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

今日の4年生!

画像1画像2
長い休みを終わり,新たな気持ちでスタートしました。

国語科「漢字辞典の使い方」の学習では,音訓・部首・総画さくいんを使って様々な感じを調べました。やる気満々の4年生は,一生懸命探していました。

学活の時間には4月の振り返りや5月目標をみんなで話し合いました。
“仲間”“集団”を意識して,4年生みんなで成長していきましょうね♪

※学活後の声伸ばし大会楽しかったですね。「エイエイオー」

5年生 体育科「リレー」

画像1画像2
 5年生では,体育科の学習で「リレー」に取り組んでいます。
 チームで協力しながら,どうやったらタイムが縮まるか,試合で勝つことができるのかを考えています。
 一生懸命走って,バトンをつなぐ姿がとても素敵です。

2年生 5月の目標

 先月の学級活動では,来月どんなことをがんばりたいかを話し合いました。5月の目標は「かかりかつどうをがんばる!」になりました。4月に決めた係活動が本格的に始まります。楽しみですね。今日は「あそびがかり」の活動でみんなあそび,氷鬼をしました。

 4時間目は国語科の学習で図書館へ行きました。服部先生の読み聞かせに集中していました。子どもの日にちなんで,『もとこども』という本を読んでもらいました。リズムが良く,途中から服部先生の声に合わせて「もとこども」と子どもたちからも声が聞こえてきました。
 
 ゴールデンウィーク明け,教室にたくさんのきらきらがありました。来週は月曜日から5日間。楽しく笑顔でがんばりましょう!
 
画像1画像2

1年生をむかえる会

 今日は全校で1年生をむかえる会を行いました。1年生は全校のみんなの前で,1人ずつ担任の先生から名前を呼ばれて,元気に返事をしていきました。次に今年度のフレンドリーグループに分かれて自己紹介をしました。6年生はリーダーとして低学年の子どもたちに優しく声をかける姿がありました。
 そのあとはみんなで○×クイズやだまって並べ替えゲームで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年理科「植物の育ち方」

3年理科「植物の育ち方」の学習で,ホウセンカ,ヒマワリ,ダイズ,オクラの種を植えました。それぞれ自分達で選んだ種を,自分の植木鉢を使って栽培していきます。また,あまった種を花壇に蒔きました。これから成長が楽しみです。
画像1
画像2

3年社会科

3年社会科「わたしたちのまち」の学習で,私たちの住んでいるこの大将軍地域について学習を進めています。学校のまわりの様子について,地形や土地利用,交通の広がり,主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の分布などに着目して,観察・調査したり地図などの資料で調べたりして,白地図などにまとめることで学校のまわりの様子を捉え,場所による違いを考え,表現することを通して,身近な地域の様子を理解できるようにするとともに,主体的に学習問題を追究し,解決していきます。
そこで,この校区にある宇田川について,「宇田川はどこから流れてきているのか。」「紙屋川とのつながりはあるのだろう。」という学習問題を作り,その問題を解決するためにどうすればよいかを考えながら解決していきます。

画像1
画像2
画像3

2年生体育科「ゆうぐあそび」

 5月より,遊具が開放されたので今日の体育科では「ゆうぐあそび」をしました。

 遊具の使い方,気を付けることなどを話し合い,実際に遊具を使って遊びました。久しぶりの遊具遊びでしたが,緊張感を持ちながら,安全に取り組むことができました。

 体育の時間や休み時間にも安全に気を付けて,楽しく遊具遊びができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年国語科

3年国語科「図書館たんていだん」の学習で,実際に図書館に行って棚ごとにどのような種類の本があるのかを調べました。また,図書館に置かれている本には,ラベルがついていて,その読み方も学習しました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp