5年 学習の様子
家庭科「私の生活 大発見」で本日,緑茶を入れる学習をしました。
自分たちで茶葉の量や水の量を量り,ガスコンロで湯を沸かし,急須で緑茶を入れました。
味の感想は…「苦い。」,「まぁまぁ。」,「熱い。」,「おいしい。」など様々でしたが,色や香りも楽しんで学習することができました。
【学校の様子】 2022-05-19 13:44 up!
1年 たねを観察しよう!
あさがおの種を観察しました。
種をよく見て…
「黒っぽいところと茶色っぽいところがある!」
「ぼこぼこのところがある!」「みかんみたいな形をしている!」
といろいろなことを見つけていました。
【学校の様子】 2022-05-19 13:41 up!
1年 そうじも がんばっています☆
5月に入り,掃除当番も開始しました。
6年生が毎日,掃除の仕方を教えにきてくれています。ほうきの持ち方や雑巾の絞り方など,細かく丁寧に教えてもらっています。
日に日に上手になってきています。掃除を通して,物や場所を大切にする素敵な心を育てていきたいと思います。
【学校の様子】 2022-05-19 13:41 up!
1年 7はいくつといくつ?
7はいくつといくつかをみんなで考えました。
すごろくを使って「7になあれ」ゲームをしました。
相手の目が「5」だったら…「2」を出したら7になる!
と考えながら楽しく学ぶことができました♪
【学校の様子】 2022-05-19 13:40 up!
3年 図画工作 「ぬのをつないで」
1組は月曜日,2組は本日水曜日に「ぬのをつないで」の学習をしました。とても身近な素材である布。様々な形に折ったり切ったりして形を変えることができる布ですが,今回は,布同士や布とものをつないでいくことを楽しみました。『形や色を工夫しながら布をつないでいこう』というめあてを達成できるように,どんどんつないでいきました。高いところからつないだり,鉄棒と木をつないで,テントみたいにしたり,のぼり棒とうんていをつないで旗みたいにしたりと,どんどんアイデアが膨らみました。
【学校の様子】 2022-05-19 13:40 up!
5年 学習の様子
図画工作科では「消して かく」という学習をしました。
まずは,真っ白な画用紙をコンテを使って恋色で塗りつぶす。初めは手が汚れるのを避けていた子どもたちも,塗っていく中で手も使ってしっかりと塗り込んでいました。
その次は消しゴムで「消して かく」。思い思いに,自由に線を描いていきました。
最後は描いた線を見て,どんな物が見えるのかを想像してコンテで線をなぞったり,色を塗ったり,絵を描き足したりして完成!!それぞれの想いがこもった素敵な作品ができました。
【学校の様子】 2022-05-19 13:39 up!
6年 図書館オリエンテーション
図書館司書の先生にオリエンテーションをしていただきました。
どんなときに本を読むか,どんなジャンルのものを読むかなどを改めて振り返りました。
その後,色々なジャンルの本を紹介していただきました。
新しい本との出合いもあり,これからの読書生活がより豊かになればいいなと思います。
【学校の様子】 2022-05-12 19:27 up!
3年 図書館たんていだん
今日は,3年生になって初めて図書館へ行きました。図書館司書の吉武先生と本や図書館の使い方について確認をしました。ちゃんと正しい場所に本を返すことができました。その後,本の分類について知り,図書館の壁に貼ってある番号には,意味があるのだということがわかりました。これからはどこにどんな本があるのかにも興味をもって,本を探してほしいと思います。今年も,読書に慣れ親しんでくださいね。
【学校の様子】 2022-05-12 19:27 up!
3年 食育「食べ物の3つのひみつを知ろう」
今日は,3年1組に今年度初めて栄養教諭の下川先生が,食育の授業をしに来てくれました。牛乳,大根,ごはん,色は3つとも白だけれど,同じはたらきなんだろうか,という始まりから学習をしました。食べ物には,3つのはたらきがあり,それを色にわけていることを知りました。グループ分けをするときには,野菜やお魚はすぐに色がわかったけれど,わかめやみそは何色なのか意見がわかれました。今日でしっかりわかったのではないでしょうか。赤は体をつくるはたらき,黄は熱や力になるはたらき,緑は体の調子を整えるはたらき,どれが欠けても体にとってよくないこともわかり,給食の際は,いつもよりも苦手な食べ物にも挑戦する姿勢が見られました。これからもバランスよく食べて健康な体を作っていってほしいと思います。
【学校の様子】 2022-05-11 17:31 up!
5年 学習の様子
算数科の「体積」では,㎤・㎥といったいろいろな単位を学習してきました。
今日は「1㎥には何人の子どもが入れるのか?」ということを調べ,1㎥がでれくらいの大きさなのか実感をもって考えることができました。
【学校の様子】 2022-05-10 17:37 up!