京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up72
昨日:115
総数:447750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 漢字の学習

 書き順や字のバランスに気を付けて,漢字の書き取りをしています。

書き順の多い字など難しい漢字も増えてきました。頑張って覚えようね!!
画像1
画像2

4年 図画工作科「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
 コンテやマジックペンで丁寧に書いた草花に絵の具で色づけをしています。

先生から「濃淡をつけて表現する」方法を学び,自分なりに描いては眺めてを繰り返しながら集中して取り組んでいました。

1年 ちょきちょききると……

画像1画像2画像3
図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
はさみの使い方を学習したのち,
折り紙をおって,切れ込みをいれて,広げた形を楽しみました。
最後に,お気に入りの形を選び,紙テープにつけ,風でゆらゆらゆれる飾りにしました。
参観日に掲示する予定です。
お楽しみにしてください。

1年 よみきかせ,ありがとう

画像1画像2画像3
図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
題名は「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」です。
子どもたちは,本に集中していました。

1年 なにとなにに,わけられるかな

算数科「いくつといくつ」の学習をしました。
6つの数図ブロックを机にまき,その裏表を記録することで,
6は1と5や2と4などに分けられることに気付きました。
最後に,6の分け方をリズムに合わせて唱えました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科 新体力テスト

画像1画像2画像3
 今日の体育の時間には,新体力テスト(20メートルシャトルラン)に取り組みました。昨年度の記録を見て今回の目標を決め,3つのグループに分かれて役割分担をして学習を進めました。一人一人,自分の目標を意識しながら,精いっぱいがんばっていました。

5年 学級活動 4月から5月中旬のふりかえり

画像1
画像2
画像3
 1学期が始まって1か月半が過ぎようとしています。学級活動の時間を使って,4月から5月中旬のふりかえりを行いました。
 まず,「時間を守って移動教室の準備ができている」「そうじで自分の役割を果たしている」など,9つの項目について一人一人がふりかえりをしました。ロイロノートのアンケートに結果を入力してクラス全体の傾向も見て,今後がんばっていきたいことを考えました。
 クラス全体についても,「今がんばれていること」「変えていきたいこと・もっとがんばれそうなこと」について考えました。
 学年目標は「Go Ahead! 〜前進・向上心〜」です。今もっているみんなの向上心が少しずつ行動に現れ,学年全体がよりより方向へ進んでいくことを願っています。がんばれ,チーム5年生!

5年 図画工作科「立ち上がれ! ワイヤーアート」 2

 作品の一部を紹介します。
画像1
画像2
画像3

ボランティアや教職員による「本の読み聞かせ」

画像1
画像2
画像3
 今日,今年度に入って初めての本の読み聞かせがありました。

 1・2年生には読み聞かせボランティアの方が,3〜6年生には教職員が選りすぐりの一冊を児童に読み聞かせました。

 挿絵が見やすいように拡大投影機に映しながら読んでくださるボランティアの方,本にまつわるエピソードや思いを話す先生。ほんの10分間の短い間でしたが,貴重な時間となりました。

 本は子どもの想像力や創造力を育み,心を豊かにします。今日の1冊をきっかけにして,これからも本に親しみをもってほしいと思います。

4年 理科「天気と気温」

 これまでに実際に測ってきた気温をもとに,晴れの日と曇りの日の気温の変化の違いについて考えました。

 算数で学習したことを生かして,気温を折れ線グラフに表し,その傾き具合の違いから晴れの日は気温の変化が大きく,曇りの日は変化が小さいことが分かりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp