![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:40 総数:638119 |
算数「わり算」
4月25日(月)
数図ブロックを3等分する操作を通して,同じ数ずつ分けるというわり算の意味を考え,式に表す学習をしています。 ![]() 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
4月25日(月)
どんな野菜を育てたいか,どうして育てたいのか等について考えています。 ![]() 国語「なまえつけてよ」
4月25日(月)
物語文「なまえつけてよ」を読んだ感想を交流しています。 ![]() 国語「だいじなことをおとさずに,話したり聞いたりしよう」
4月25日(月)
迷子のお知らせを聞いた時,どのようなことに気を付けて聞いたかについて話し合っています。 ![]() 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」
4月25日(月)
平和主義は,私たちのくらしの中でどのように守られているのかについて考えています。 ![]() 算数「角とその大きさ」
4月25日(月)
角のかき方を使って三角形をかく学習をしています。 ![]() 算数の学習
4月25日(月)
算数の学習をしています。ワークを使って問題に取り組んだり,タブレットを使って計算カードに取り組んだ時間を計ったりしています。 ![]() 1年 交通安全教室![]() ![]() ![]() 今日は,下京署の職員の方に来ていただき,1年生に向けた交通安全教室をしていただきました。 まず教室で,安全な道の歩き方を教わりました。路側帯があるところでは,路側帯の内側を歩くことや,歩道も路側帯もないところでは,道の右側の端を通ることを教えていただきました。 次に,信号の見方,横断歩道のわたり方を教えていただき,実際に正門前の横断歩道を使って練習をしました。 最後に,「いかのおすし」について教えていただきました。 授業が終わったあとのふりかえりでは「横断歩道のわたり方がよく分かった。」「いかのおすしが大切なことがわかった。」などの感想が子どもたちから出ていました。今日の学習を活かして安全に気を付けて登下校できるよう,見守っていきたいと思います。 この1週間もがんばったね!
4月22日(金)
5時間目,6時間目の学習が始まって1週間。新しい学年での本格的な学習の始まった1週間でした。 毎日毎日,元気に張り切っている子どもたち。朝のあいさつ,授業中の集中力,高学年としての意識,掃除の頑張り,そして,休み時間に元気に遊ぶ姿…。 どの時間もどの場面もその姿に顔がほころびます。 「えらいね」「すごいね」「がんばっているね」「さすがだね」… もう何回声をかけたことでしょう。 学校で「疲れた?」とたずねても,相変わらず「全然!」と元気に返ってきます。 きっと帰ってからは,学校での頑張りの反動が出ていることと思います。 安心できるおうちだからこそ,ホッとして疲れを素直にみせているのでしょうね。 実際,学校でもちょっとしんどくなったり寂しくなったりして保健室に行ったり先生とお話をしたりする姿も見られます。 4月終わり〜GW明けにかけてよく見られるいつもの光景です。 それでも元気に頑張っている子どもたち。本当に素晴らしいと思います。 保護者の皆様方には,子どもたちのがんばりを支えていただき,ありがとうございます! 土日はゆっくり休んでリフレッシュして,また月曜日,元気な姿を待っています! ![]() ![]() ![]() 今日の給食
4月22日(金)
今日の献立は,ごはん,高野豆腐と野菜の炊き合わせ,ごま酢煮,牛乳,じゃこです。 給食のでは4種類の「ごはん」が出ます。 「白米」「麦ごはん」「玄米ごはん」「胚芽米ごはん」 それぞれ,食感や味のちがいを楽しむことができます。 ![]() ![]() ![]() |
|