京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:57
総数:448391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 算数科「1けたで」わるわり算のひっ算」

 わり算の筆算の学習が始まりました。

 今日は,72÷3の計算の仕方について考え,10のまとまりをもとにすれば考えやすいことに気づきました。

 友達と考えを出し合い,自分の考えをみんなの前で説明することも頑張っていました。
 
画像1

1年 ねんどのひもでなにをつくろうかな

図画工作科「ひもひもねんど」の学習をしました。
粘土を手のひらと手のひらで捏ねたり,
粘土板と手のひらでコロコロ転がしたりして,粘土を長い長いひもの状態にしました。
そのあと,粘土のひもを使ってほかのものに変身させました。
カタツムリやヘビ,ペロペロキャンディー,アンモナイトなどいろいろなものに姿を変えられました。
画像1画像2画像3

3年 社会科見学 「京都タワー」 その2

公共でのマナーや安全にも気を付けて行動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科見学 「京都タワー」

5月11日(水)

3年生は,社会科見学で京都タワーに行きました。
京都タワーの上からは、京都市全体が遠くまで見通せ,子どもたちから歓声が上がっていました。子どもたちは,これまでの社会科での学習を生かしながら,「やっぱり京都市の東の方はお寺が多いね」と話したり,京都市は山に囲まれていることを確かめたりしていました。嬉しいことに,七条第三小学校もタワーの上から見つけることができました。子どもたちは大喜びで双眼鏡をのぞいていました。保護者の皆様,本日は朝早くから準備にご協力下さり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年 あさがおのたねってこんなのなんだ

画像1画像2
2年生のお兄さんお姉さんからアサガオの種をもらいまいました。
さっそく,アサガオの種を観察しました。
よく見てみるとごつごつしていたり,少し茶色が混じっていたりといろいろな発見があったようです。
観察したことをみつけたよカードに絵や文でかきました。
最後に植木鉢にアサガオの種を蒔きました。

5月10日の給食

 5月10日の給食は,月に1回和食を味わう和献立の日でした。献立は,ごはん・牛肉とひじきのいため煮・たけのこのおかか煮・春野菜のみそ汁です。新じゃがいもや新たまねぎ,春キャベツなどの春野菜や京都で作られた京北みそを使ったみそ汁は,けずりぶしでだしをとり,まろやかでうまみもたっぷりでした。たけのこは昆布だしで煮て,砂糖・みりん・しょうゆで味をつけています。
 教室で動画を見て,実際に味わことで,和食について理解を深めてほしいなと思います。
画像1
画像2

5年 体育科

画像1
画像2
画像3
 工事のために限られたスペースでの体育となりましたが,ベースボールと大縄跳びを並行して行っています。ベースボールでは,前回に比べて守備側がどこにボールをつなげばよいかの声かけができるようになってきました。また,攻撃側では守備位置を見て手前に打ったり,守備が少ない方に向けて打ったりと工夫して攻撃する姿が見られるようになってきました。大縄跳びでは,チームで「連続20回」を目標に取り組み,縄に入るタイミングなどをアドバイスしながら取り組むことができました。

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めて家庭科室を使いました。今日は,家庭科室にはどんなものが置いてあるのか室内を探検しました。鍋やフライパンといった調理に使うもののほか,ミシンやアイロンなども使うものを見つけられました。また,冷蔵庫やコンロなど普段の教室にはないものをたくさん探すことができました。

5年 算数科

画像1
画像2
画像3
 前回,「体積」の学習で1㎥の量感について学習しました。今回は,教室内にあるロッカーや教室の大きさ,消しゴムや教科書などの身の回りのものの体積について調べました。教室の体積を調べると約190㎥と分かり「前,調べた1㎥の大きさが190個も入るのか。」と驚いた様子でした。

4年 社会科「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 学校の中ではどれくらいの水を使っているのだろう。

学校内の蛇口調査隊!班ごとに場所を分担して学校にある蛇口の数を調べました。

初めに数を予想してから調査に出かけましたが,多くの児童の予想を上回る140個近くの蛇口があり,学校の中だけでもあらゆるところでたくさんの水を使っていることが分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp