京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:76
総数:447754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

図画工作科〜くるくるクランク〜

 図画工作科の時間には,針金でできたクランクの楽しい動きを生かして作品作りをしています。
 安全にペンチが使えるよう,しっかり考えて活動しています。
 うまくいかない時には,いつも仲間が助けてくれます。
 「ここをおさえるといいよ。」
 「見本見せるし,見といてな。」
と,協力して学ぶ姿がすばらしいです。
画像1

国語科〜聞いて,考えを深めよう〜

 国語科の時間に,話し合いを通して,友だちの考えから納得・共感することを見付けて自分の考えに取り入れ,話題についての考えをさらに深める学習をしました。
 「確かに,そうですね!」
 「いや・・・でも・・・」
 「気持ちは分かるけど,それって・・・」
と,共感したり,反論したり,疑問を投げかけたり。共に学び,考えを深める姿がすばらしかったです。
画像1

4年 体育科「高とび」

画像1
画像2
画像3
 高跳びの学習を進めています。

 バー係,記録係など,自分たちで役割をローテーションしながら,協力して活動しています。

 自分の身長と50m走のタイムから自分のめやすの高さを決め,そこを目指して記録にチャレンジしています。

3年 理科 「植物の育ち方(1)」


連休前に植えたヒマワリとホウセンカの芽がでました。
「かわいいなあ。」と子どもたちは大喜びです。

今日は,それぞれの子葉のようすについて観察しました。

「ヒマワリもホウセンカも子葉は2枚ずつあること」「子葉の大きさ,形,色はそれぞれで異なること」に子どもたちは気づいていました。

今後のどのように成長していくのか,楽しみですね。
画像1画像2画像3

1年 おやゆびでぎゅっと

体育科で遊具の使い方を学習しました。
遊具で遊ぶときは,親指と残りの4本の指で棒をぎゅっとつかむと滑りにくいこと,
両手と両足のうち,3点は必ず遊具にくっついていると落ちにくいことを知りました。
安全に楽しく遊具を使えるよう,学習をしています。
画像1
画像2
画像3

1年 アサガオにみずをあげよう

この間蒔いたアサガオの種から芽が出始めました。
もっと大きくなるように,お家から持ってきたペットボトルで水をあげます。
明日は芽の数何個になっているのか楽しみです。
画像1
画像2

さくら学級 朝の様子

画像1
 この日は,本の読み聞かせを6年生がやりたい!と申し出てくれたので,お任せすることに。さくら学級の最高学年として,低学年の子どもたちのお世話をしてくれています。頼もしいです。

3年 図画工作科 切ってかき出してくっつけて

画像1画像2画像3

「切ってかき出してくっつけて」の学習で、粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を見つけました。子どもたちは粘土や用具に親しみながら,立体に表すことを楽しんでいました。「芸術作品のようになった!」「なんだか美術館みたい!」と友達の工夫や作品の面白さに気づくこともできました。

3年 国語科 「もっと知りたい,友だちのこと」

国語科「もっと知りたい,友だちのこと」では,はじめ・中・終わりを意識した分かりやすい話し方,目的に応じた質問の仕方を学びました。知りたいことを明確にした質問をしたり、友達の質問につなげたりすることで、より、友達のことが深く知れるということに子どもたちは気づいていました。とても仲の良い3年生。友達のことに興味をもって,しっかりと学習できました。


画像1
画像2

放課後まなび教室がはじまりました。

画像1画像2画像3
先週の金曜日に,放課後まなび教室開きをしました。

放課後まなび教室に行く子どもたちが集まり,

いつどこで,どんな風にするか話を聞きました。

そして,今日からいよいよ開始です。今日は,3・4年生でした。

放課後の時間を,友達やまなび担当の方と一緒に,

有意義に時間を使ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp