京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:26
総数:257237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

3年 理科 たねまき

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,植物の育ち方について学習しています。

今日は,ひまわり・ホウセンカ・大豆・オクラの4種類の種を
比べて観察しました。

大きさ・色・形・手触り,見たり触ったりして
グループのみんなと相談しながら特徴をまとめていました。

最後に,畑に種をまきました。
種によってまき方も違うことに気づいていました。

どのように育っていくか,みんな楽しみにしています。

3年 国語 漢字を使って文づくり

画像1
画像2
今日の国語の学習は,「漢字の広場」の学習をしました。

教科書に載っている漢字を使って,
教科書の絵に表された動物園の様子を伝える文章を考えました。

みんなくわしく説明する文章を工夫して書いていました。

最後に,作った文章の中から一番紹介したいものを選んで
みんなで交流しました。

4年生 1年生を迎える会2

 きれいに整列し,息の合った歌と踊りを発表していました。最後はみんなで手を振って歓迎の気持ちを伝えました。
画像1
画像2

4年生 1年生を迎える会1

 今日は1年生を迎える会がありました。4年生の代表委員の二人の素晴らしい「はじめの言葉」から会が始まりました。お迎えの言葉もばっちりでした。
画像1
画像2

3年 力を合わせて,すてきな発表

画像1
画像2
画像3
今日は,一年生をむかえる会がありました。

3年生の代表委員さんが,はじめの言葉であいさつをして会がスタートしました。

3年生は,友だちをつくる3つの「ひ・け・つ」を伝えました。

メッセージの最後には,
「友だち」という歌をみんなで歌いました。

すっかり,西大路小学校のお兄さん,お姉さんの顔になって
すてきな発表をしていました。

1年生を迎える会(6年)

 今日は,入学してきた1年生に向けて,学校が楽しくなるようなクイズを出しました。1年生だけでなく他学年の友達も一緒に考え,考えていたことが正解するととても喜んでいました。また,他学年の発表を見る際には,手拍子をしたり,踊ったりして,会を盛り上げようとする姿勢もよかったです。
 今後もあたたかな気持ちを大切にしながら優しく1年生に接していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

リズムに気を付けて演奏しよう(6年)

 今日の音楽は,「おぼろ月夜」の曲をリコーダー,太鼓,木琴,鉄琴などを使って演奏しました。3拍子のリズムに気を付けながら演奏していました。心を一つにして演奏することを通して,仲間意識を大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

燃えるには何が必要? ふたば

画像1
 理科の学習では,ものの燃え方について学習しています。

 まず予想を立て,実験を行いました。実験では,みんなで協力して道具の準備や観察をする順番を決めて活動することができました。
 
 ろうそくの火が燃え続けるにはどのようなことが必要なのか,線香の煙を使って空気の流れを調べ,空気が入れ替わり続けると燃え続けるということがわかりました。

 次の学習では,どうして空気が入れ替わることが重要なのかを調べていきます。

 

3年 地図記号って便利だね

画像1画像2
今日の社会科は,地図記号の学習をしました。

学校はどんな記号だったかな?
教科書や資料を使って,いろいろな場所の記号を調べました。

地図に記号が書いてあると,その土地の様子がよく分かるね
と地図記号のよさに気づいていました。

5年 国語 きいて,きいて,きいてみよう

国語の時間に,クラスの仲間の新たな一面を見付けるため,インタビューをする学習をしています。それぞれ話し手,聞き手,記録者に分かれ,友達の知っていることを基に,新たにどのような一面を知りたいか考えながら,質問をしました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp