京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up33
昨日:51
総数:448470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 新体力テストの項目である「長座体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」の3種目を行いました。3〜4人組になって行う人,計測する人,結果を記録する人というように分担しながら行うことができました。自分の最大限の力を出そうと必死に頑張る姿が見られました。お家で体を動かす時間をつくってみたり,ストレッチをする時間をつくってみたりと計測するだけで満足するのではなく,これからの生活の中で体を動かす時間をみつけて,さらに体力向上をめざしてほしいと思います。

5年 朝会

画像1
画像2
 金曜日に朝会があり,校長先生から『しあわせのバケツ』という絵本の読み聞かせがありました。それから,自分になにができるかを考えました。ここでは子どもたちが考えたことを少し紹介します。
「『しあわせのバケツ』をいっぱいにするために相手を認め合ったり,良い所を伝え合うことをしていきたいです。」
「いじめをしないことや悪口を言わないようにして人を大切にしたら相手の『しあわせのバケツ』もいっぱいになると思いました。」
「人を傷つけると相手も自分も幸せになれないから言葉や行動に気をつけて考えながら接したいです。」
 このような考えのようにこれからの学校生活で自分も人も大切にして過ごしてほしいと思います。

1年 ふかふかのおふとんにしよう

生活科で,アサガオの種を蒔くための土の準備をしました。
「ちゃいろのつちがいいとおもう」「えいようがあるつちがいる」「ふかふかのつちがいい」と考えを出し合ってから,一人ひとつの植木鉢に土を入れ,肥料を混ぜました。
子どもたちは種を蒔く日が待ち遠しそうでした。
画像1
画像2

4年 理科「サクラの観察」

画像1
画像2
画像3
 4月に素敵な花を咲かせたサクラ。その木や葉は今どんな様子になっているのかな。

タブレットをもって外に出かけ,木や葉の様子をじっくりと観察し,写真に収めて観察カードに丁寧に記録しました。

青々とした葉が茂り,1か月でずいぶん様子が変わりましたね!

4年理科 春の生物

画像1画像2画像3
4年の理科では,春の生物について観察しています。

1年間を通して観察する中で,「春」の様子を調べています。
前回は,ツルレイシの種とサクラを観察しました。
今回は,カブトムシを観察しました。
現在のカブトムシは幼虫の状態です。観察を続けるにつれて,
少しずつ愛着がわき,最後に片づけるころには,「バイバーイ」と
声をかけていました。最近では幼虫を直接観察するのも
貴重な経験かもしれませんね。

GIGA端末も効果的に活用して観察をしていました。

次は夏ごろです。どんな風に変化するか楽しみですね。

5月朝会・児童集会

朝会では,校長先生から『しあわせのバケツ』という絵本の読み聞かせがありました。お話を聞いて,「自分も人も大切にするためにはどうしたらよいのか」「ほかの人の幸せのバケツを幸せでいっぱいにするために,どのようなことができるか」を各学級で考えました。

また,今年度最初の児童集会もオンラインで行いました。児童会本部・各員会・各学級の代表委員が自己紹介をしてくれました。今年度もみんなが笑顔になれる七条第三小学校になるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科

画像1
画像2
 算数科「体積」の学習で1㎥の量感について学習しました。はじめに「1㎥の中に人が入るなら5人ぐらい入れそう。」「教室にあるロッカーよりは大きいかな。」と大きさの予想を立ててからグループで協力して1㎥の大きさをつくりました。つくった1㎥の中に入ってみて,「思ったより1㎥は大きかった。」と感じる子が多く,体積の学習のはじめに学んだ1㎤と1㎥の大きさの違いに気づくことができました。

【さくら学級】図書の時間

画像1画像2
 今日はさくら学級で,今年度初めて本を借りることができました。本の借り方や返し方のおさらいをし,読書をすることで本に親しむことができました。

4年 算数科「折れ線グラフ」

画像1
画像2
 今日は折れ線グラフの書き方を知りました。

 横軸や縦軸にどんな内容が来るのか,いくつずつ目盛りを打てばよいかを考えながら丁寧に点を打ち,グラフを完成させました。

4年 国語科「漢字辞典の使い方」

 漢字辞典を開いてみよう。どんなことが書かれているかな?

 読み・画数・部首など様々な方法で調べることができることを知りました。

 常に手に取りやすい場所に置いて,分からない漢字をどんどん調べられるようになりたいですね!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp