![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:57 総数:448433 |
1年 あさがおのたねってこんなのなんだ![]() ![]() さっそく,アサガオの種を観察しました。 よく見てみるとごつごつしていたり,少し茶色が混じっていたりといろいろな発見があったようです。 観察したことをみつけたよカードに絵や文でかきました。 最後に植木鉢にアサガオの種を蒔きました。 5月10日の給食
5月10日の給食は,月に1回和食を味わう和献立の日でした。献立は,ごはん・牛肉とひじきのいため煮・たけのこのおかか煮・春野菜のみそ汁です。新じゃがいもや新たまねぎ,春キャベツなどの春野菜や京都で作られた京北みそを使ったみそ汁は,けずりぶしでだしをとり,まろやかでうまみもたっぷりでした。たけのこは昆布だしで煮て,砂糖・みりん・しょうゆで味をつけています。
教室で動画を見て,実際に味わことで,和食について理解を深めてほしいなと思います。 ![]() ![]() 5年 体育科![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() ![]() 5年 算数科![]() ![]() ![]() 4年 社会科「くらしと水」![]() ![]() ![]() 学校内の蛇口調査隊!班ごとに場所を分担して学校にある蛇口の数を調べました。 初めに数を予想してから調査に出かけましたが,多くの児童の予想を上回る140個近くの蛇口があり,学校の中だけでもあらゆるところでたくさんの水を使っていることが分かりました。 6年 体育科「走り高跳び」
「走り高跳び」の学習が始まりました。
今日は4年生時の学習を思い出して取り組みました。 さすが6年生,早速歩数や踏み切りの足の位置を考えて活動する様子が見られました。 友だちが成功した時に起こる拍手や安全に気を付けた準備片付けも素晴らしかったです! 明日からの学習が楽しみですね★ ![]() ![]() ![]() 学校沿革史 更新しました3年 「わり算」 問題づくり![]() ![]() ![]() 今日は,これまで学んできたことを生かして、ロイロノートでわり算の問題づくりをしました。子どもたちは,同じわり算の式でも分け方は2通りあることに気を付けて,問題を作っていました。ロイロで問題を送り合い,友達作った問題を解いたりすることにも挑戦しました。友達から回答が返ってくると、どの子もとっても嬉しそうに〇つけをしていました。 【2年生】算数科 たし算とひき算
2年生は算数科で,繰り上がりのある2けた+1けたのたし算や繰り下がりのある2けた−1けたのひき算を学習しています。
10の束やバラの棒を使ったり,図にかいたりしてどのように計算したらいいかを学習しました。繰り下がりのあるひき算では,10の束をバラに変身させて考えればいいと,前に出て何人かが説明してくれ,それによって,ほかのみんなの理解が深まっていました。 ![]() ![]() |
|