京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up23
昨日:112
総数:447142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

図画工作科〜わたしの大切な風景〜

画像1
画像2
 思い出のつまった学校の風景を絵に表しています。
 絵の具の使い方を工夫しながら,絵にそれぞれの思いをこめていました。

4年 算数科「1けたでわるわり算の筆算」

 今日は,わり算の筆算の仕方を学習しました。

 足し算や引き算,掛け算とは違う筆算の方法に,はじめは少し戸惑う様子もありましたが,繰り返し練習することで少しずつやり方に慣れていくことができました。

 「たてる→かける→引く→おろす」という順番を覚えてたくさん練習し,自信をつけていきたいですね!
画像1
画像2

さくら学級 生活単元・苗を植えよう

画像1画像2画像3
 この日はさくら学級でミニトマト,ピーマン,さつまいもの苗を植えました。苗を植えるのが初めての児童もいましたが,皆楽しんで苗を植えていました。収穫が楽しみです!

5年 家庭科「お茶をいれてみよう」

 昨日は家庭科室の探検をして,室内にある器具などについて学習をしました。今日は,急須を使ってお茶をいれる学習をしました。ガスコンロを使って安全に気を付けてお湯を沸かし,茶葉からお茶をいれました。
 お茶を飲んだ後には,「甘い香りがするね。」「ふだん飲んでいるお茶よりも,ちょっと苦いな。」「自分でいれるとおいしいな。」など,いろいろな感想を言っていました。今日,学習したことをふりかえって,おうちでも,家族のためにお茶をいれることができればいいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「図書館を使いこなそう」

 学校司書の井狩先生にお世話になり,図書館をより効果的に楽しく活用するための学習をしました。「こくばん」という絵本を読み聞かせしていただいた後,図書の日本十進分類法のきまりについて教わりました。
 その後は,自分が興味をもったキーワードの本を探して,読書を楽しみました。これからも,たくさんの本に親しみ,知識も心も豊かにしていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
 ある日,あるところに,だれも見たことのない花が咲いた。どんな花かな?

 形,色,大きさなど,どんな花をイメージしたかを書きだし,アイデアスケッチをしたあと,画用紙にコンテで下描きをし,マジックペンでなぞりました。

 実際の花のつくりや葉の様子などをタブレットを使って,インターネットで画像検索し,それを参考にしながら描いている児童がたくさんいました。

 来週は色付けをします。子どもの発想力には驚かされます。一人一人どんな花が完成するか楽しみです!

4年 算数科「1けたで」わるわり算のひっ算」

 わり算の筆算の学習が始まりました。

 今日は,72÷3の計算の仕方について考え,10のまとまりをもとにすれば考えやすいことに気づきました。

 友達と考えを出し合い,自分の考えをみんなの前で説明することも頑張っていました。
 
画像1

1年 ねんどのひもでなにをつくろうかな

図画工作科「ひもひもねんど」の学習をしました。
粘土を手のひらと手のひらで捏ねたり,
粘土板と手のひらでコロコロ転がしたりして,粘土を長い長いひもの状態にしました。
そのあと,粘土のひもを使ってほかのものに変身させました。
カタツムリやヘビ,ペロペロキャンディー,アンモナイトなどいろいろなものに姿を変えられました。
画像1画像2画像3

3年 社会科見学 「京都タワー」 その2

公共でのマナーや安全にも気を付けて行動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科見学 「京都タワー」

5月11日(水)

3年生は,社会科見学で京都タワーに行きました。
京都タワーの上からは、京都市全体が遠くまで見通せ,子どもたちから歓声が上がっていました。子どもたちは,これまでの社会科での学習を生かしながら,「やっぱり京都市の東の方はお寺が多いね」と話したり,京都市は山に囲まれていることを確かめたりしていました。嬉しいことに,七条第三小学校もタワーの上から見つけることができました。子どもたちは大喜びで双眼鏡をのぞいていました。保護者の皆様,本日は朝早くから準備にご協力下さり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp