![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:269793 |
身体をたくさん動かして楽しみました![]() ![]() ![]() 1つめは,「生き残りじゃんけん」です。 太鼓のリズムに合わせて体育館をスキップで動き,太鼓の音が止まったら近くのお友達と体じゃんけんをします。 勝った人は生き残り次の対戦に臨みます。 最後の2人になり気合を入れて「じゃ〜んけ〜ん・・・ぽん」 「あ〜〜〜〜!」と負けてしまった子はとても悔しがっていました。 3回戦まで行い,3人の優勝者にはみんなでおめでとうを贈りました。 2つめは「フルーツバスケット」です。 色のついたフラフープの中に座り,真ん中になった子はフラフープの色を言います。 慣れてきたら,自分でお題を出して遊びました。 「○月生まれの人!」「家にピアノがある人!」 とみんな上手にお題を言って楽しむことが出来ました。 1年 なんていおうかな
国語の時間に,場面に応じた言葉や動作を考えて伝え合う学習をしています。
朝先生と会ったとき,授業で先生にあてられたとき,一緒にボール遊びをしたいとき,保健室に入るときなど,学校生活の場面を思い出して,どんな風に言うかを考えました。 「おはようの後に『ございます』をつけて言うと丁寧だよ。」 「目を見て言われたから嬉しかったよ。」 前に出てきてやりとりしてみたあと,気がついたことも発表できました。 実際の生活でも言えるといいですね。 ![]() ![]() 2年 体ほぐしのうんどうあそび
体育の時間に体ほぐしのうんどうあそびをしています。
フラフープを使ったあそび,体操棒を使ったあそび,ジャンプあそびなどをしています。 「せーの!」 と,友だちと息を合わせて取り組む場面も見られました。 これからも,楽しく,安全に,たっぷりと,体を動かしていきましょうね, ![]() ![]() 25枚のしょうかいポスター 完成!![]() ![]() ろ組 5年交流 外国語![]() ![]() 谷本先生が指さすアルファベットを答えていく活動ではニコニコしながら, アニメーション動画を見て考える聞き取りクイズには,真剣な表情で取り組んでいました! ろ組 こいのぼりが完成しました♪
昨日の参観授業で作成したこいのぼり。
仕上げの時間が足りなかったので,今日続きに取り組み,無事に完成。 工夫した点や気に入っている点について説明することもできました。 カラフルでとても可愛いこいのぼりたち! ろ組前の掲示板で,五月の風を受けながら元気に泳ぐ予定です! ![]() ![]() 歯を大切に
4月のほけんだより(1・2年生用)
昨年度は筋力などの向上を目指し,保健指導では骨や筋肉のはたらきに重点をおき,人体骨格のオリジナルキャラクター「こつこつ先生」といっしょに学習をしました。 本校の新たな健康課題は,永久歯のむし歯所有率が上昇傾向にあることです。 そこで今年度は,歯の健康を守る習慣の確立を図るため,口腔内のしくみやむし歯予防,検診と歯科受診の重要性について理解できるよう学習を進めていきます。 今年度のキャラクターは「はっちとばっち」です。 ![]() 参観日☆3年生☆国語
3年生も,国語の授業を参観いただきました。「きつつきの商売」のお話の中に出てくる「コーン」という音をどんな風に読んだらいいと思うか,みんなで話し合っていました。
「『ぶなの木の音が,ぶなの森にこだましました』とあるから,森の木に響くように読むといいと思います。」「18ページに書いてある。」など,ふさわしい読み方について真剣に,楽しそうに話し合っていました。 マスクをつけて3分間だけ,隣や後ろの席のお友達と話し合う時間も取りました。 ![]() ![]() ![]() 参観日☆2年生☆国語
2年生も,国語の授業を参観いただきました。
この日に向けて,練習してきた「ふきのとう」の音読劇をご覧いただきました。 子どもたちは,めあてに向かって発表も鑑賞もがんばりました。 練習から様子を見てきたお友達や先生から,自分が工夫してがんばったところを高く評価してもらい,最後にはみんなホッとした満足げな表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() 参観日☆1年生☆国語![]() ![]() ![]() 1年生は,教科書の挿絵を見ながら「なんていおうかな」の学習をしました。絵を見て,自分の経験を振り返って,生活と言葉をつなぐ学習です。 あいにくの雨にもかかわらず,たくさんの保護者の方が参観に来ておられましたが,なにしろ初めての5時間目の授業です。子どもたちはどんな気持ちで学習していたでしょう。 合間に,グーチョキパーの手遊びでリフレッシュを図りながら45分間がんばりました。 |
|