京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:40
総数:496865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年生 外国語活動

 今日は3年生のころから教えていただいているミーガン先生と授業をしました。天気の聞き方や答え方,様々な遊びに誘うときの表現方法“Let's〜”について学習しました。船長さんは言いましたゲームの外国語バージョンを通して単語にも慣れ親しみました。
画像1

4年生 絵の具でゆめもよう

 先週絵の具でいろいろな模様をつくりましたが,今日は,その模様を好きな形に切って,組み合わせて1つの作品を仕上げました。動物にしたり海の世界にしたりしながら楽しんで表現していました。絵の具の偶然にできる模様っておもしろくて素敵ですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 ソフトバレーボール

画像1
 2日(月),体育の学習でソフトバレーボールをしました。
 パスの練習では,手の組み方やボールの返し方などをチームごとに練習しました。なかなか思う方向にボールを返せず,苦戦している様子も見られましたが,それでもチームのみんなと一緒に楽しく活動していました。
 金曜日には,試合のルールを確かめ,実際に対戦する予定です。みんなで協力して学習を進めていきたいと思います。

5年生 漢字の成り立ち

 26日・27日の参観・懇談会では,たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。

 5年生では,国語科で「漢字の成り立ち」の学習をしています。
 今週の参観では,1時間目の学習をしました。漢字には,どのような種類があるのか調べ,象形文字や指示文字など,漢字にはさまざまな成り立ちがあることを知りました。
 今日の学習では,漢字辞典を使ってさまざまな漢字を調べました。まずは「さんずい」などの部首を索引で調べ,並んでいる漢字をノートに書き出してみました。「『さんずい』のつく漢字は,やっぱり全部水に関係するね。」「『しんにょう』って,どういう意味があるんだろう。」と,それぞれのグループの共通点を考えながら,話し合いをしました。
 たくさんの漢字に親しむ中で,日ごろから進んで漢字を使うように意識してほしいと思います。
 
画像1画像2画像3

4年生 図書館での学習

画像1
画像2
画像3
 学校司書の先生と,図書館の使い方やどこにどの分類の本があるのかを学びました。今年も読書100冊目指して頑張って読んでほしいと思います。

学校だより5月号

画像1
 学校だより5月号を配付しました。
 下のリンクか,右の配布文書をクリックしていただくと,カラー版が開きます。
 ぜひご覧ください。

          学校だより5月号 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp