京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:40
総数:636105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

6年生 視力検査

4月22日(金)

今日は,6年生の視力検査です。
見事な靴の並べ方!さすがです。
画像1
画像2

2年 時こくと時間

画像1
4月22日(金)

 算数科『時こくと時間』では,今の時刻の〇時間前の時刻の調べ方について考え話し合いました。
 前回の学習で,「1時間前は1周もどる,1時間後は1周進んだので・・・」と,今までの学習で学んだことを生かしながら,自分なりの言葉で説明していました。

2年 ふきのとうの音読

画像1
4月22日(金)

 国語科『ふきのとう』の学習では,登場人物の様子や気持ちを音読に表現し,音読劇を行います。
 今日は,グループに分かれて音読を聞き合い,良いところやアドバイスを交流しました。子ども達は,音読劇の発表会に向けて「もっと,ここのセリフを,気持ちを込めて読みたい!」「○○さんみたいに読めるように,練習したい!」と意欲たっぷりの様子でした。

しいのみ学級 こいのぼりのもようづくり

4月22日(金)

絵の具を使ってこいのぼりのうろこの模様を描きました。
様々な工夫をして,きれいな模様を描くことができました。
画像1

頼れる6年生になるために

画像1
4月21日(木)

1年生の掃除が始まり,6年生が数人ずつお手伝いに行き始めました。6年生の真似してついていく1年生の姿が微笑ましかったです。これからも様々な場面で「6年生,ありがとう!」と思ってもらえるような行動ができるといいですね。

2年 ネコとネズミになりきって

画像1
4月21日(木)

 体育科『体ほぐしの運動遊び』では,ストレッチやリズム遊び,おにごっこなどをして運動に慣れ親しみながら活動を行っています。
 今日は「ネコとネズミゲーム」という,ネコチームとネズミチームに分かれて行うおにごっこをしました。「ねねねねね・・・」の後に続く言葉がネコかネズミかによって追いかける側か追いかけられる側かが決まります。
 子ども達は,よ〜く耳を澄ませ,ネコとネズミとを聞き分けながらゲームを楽しんでいました。

21日(木)今日の給食

4月21日(木)

今日の献立は,
*麦ごはん
*牛乳
*五目どうふ
*切干大根のいためナムル

「切干大根のいためナムル」は,切干大根のシャキシャキとした食感を楽しんで食べてほしいと思います。
画像1

朝の読み聞かせ

4月21日(木)

 図書ボランティアの皆様が今年度も朝の読み聞かせをしてくださっています。今日は1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
 楽しい読み聞かせで子どもたちは本の世界を楽しんでいました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

1年生・しいのみ学級 身体計測

4月21日(木)

 今日は1年生としいのみ学級が身体計測を行いました。感染防止のため,ふれあいサロンで密を避けて実施しました。はじめに。保健室での約束を確認したり,健康診断についての話を聞いたりしました。
画像1

3年 丁寧な着色を心がけて

4月21日(木)

 昨日に引き続き,今日も図画工作科の学習で,絵の具を使って「不思議な花」に着色を行いました。
 水分量の調整や穂先の使い方に気を付けて,一筆一筆ていねいに着色をしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
5/11 個人懇談会(希望制) 5校時授業 聴力検査2年
5/12 個人懇談会(希望制) 5校時授業 耳鼻科検診2年・4年・5年
5/13 個人懇談会(希望制) 5校時授業 心臓一次健診1年
5/16 個人懇談会(希望制) 5校時授業 学校安全の日 聴力検査1年・しいのみ学級
5/17 委員会活動 検尿1日目
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp