![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:913094 |
10(火) きょうの給食![]() 豚肉と蒸したじゃがいもを炒めて,ケチャップ・さとう・ウスターソースで味つけしました。とってもかんたんですが,子どもたちに人気のあるメニューなので,おうちでも作ってみてください。 <子どもたちの感想から> ・豚肉のケチャップ煮が,ケチャップがいっぱいでおいしかったです。(2年2組) ・スープに入っていた,キャベツがシャキシャキしていておいしかったです。そして,つるつるしていました。(4年1組) ・野菜のスープ煮がおいしかったです。いろいろなお豆が入っていたので,食べている時楽しかったです。(4年2組) ・野菜のスープ煮がおいしかったです。たまねぎとキャベツが少し甘くて,ゆったりと味わえました。また作ってください!(5年2組) 10日(火) 1年 交通安全教室![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ スタート
5月11日(水)に今年度最初の朝の読み聞かせがスタートしました。
1・2・3年生・わかたけ学級に来ていただき,絵本あり,紙芝居ありで,子ども達も穏やかにお話を聞いていました。 子ども達にとって,朝のスタートが心おだやかにあたたかく迎えることができるすてきな時間となりました。これからも毎週水曜日に,朝の読み聞かせに来ていただきます。 子ども達の豊かな心を育むことができるすばらしい取組に感謝です。 ![]() ![]() ![]() 5月の朝会
5月10日(火)に朝会を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,「1・2・3年生・わかたけ学級」と「4・5・6年生」の2部制にわけて実施しました。 お話のテーマは,憲法記念日にちなんだ日本国憲法のお話から,『自他を尊重し,自分の良さを生かして,よりよい社会(学校)を作っていくために,どうすればよいのかということ』です。 友達を大切にすることはもちろん,自分の良さを生かすためには,自分に向き合い,なりたい自分を考え,行動することが大切というお話をしました。 子ども達は,真剣なまなざしでお話を聞いていました。 子ども達にとって,学校はひとつの社会であると思います。よりよい学校をつくっていくということ,学校生活の中で1人1人が活躍し,生き生きと活動することは,将来,よりよい社会をつくっていくことに必ずつながることであると感じています。今回の朝会のお話を真剣に聞いている子ども達の姿を見ると,これからの二条城北小学校がすてきな学校になっていくだろうとワクワクしています。 ![]() ![]() 9(月) きょうの給食![]() ![]() ![]() 今日は,スチームコンベクションオーブンを使って,江戸時代から伝わる和菓子「ういろう」が登場しました。黒糖の独特の渋みをもった甘みともちもちとした食感が人気でした。1年生も「おもちみたい」「だんごみたいでおいしい」と好評でした。 <子どもたちの感想から> ・平天とこんにゃくの煮つけの平天が,もちもちしていておいしかったです。ういろうが甘くておいしかったです。(2年2組) ・今日おいしかったのは,切干大根がおいしかったです。どうしてかというと,色々なお野菜が入っていたので,おいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。(3年2組) ・全部おいしかったけど,一番おいしかったのは,ういろうがプルプルしていて,おいしかったです。とても食べやすかったです。いつもありがとうございます。(4年3組) ・ういろうがプルプルもちもち,とろとろしていて甘くておいしかったです。(6年2組) 6日(金) 1年 生活科 「学校探検」
グループごとに行きたい場所を決め,学校探検に出かけました。地図を見ながら教室を見つけていました。普段はなかなか入れない部屋もあり,興味津々で回っていました。帰ってくると,「こんなものがあった!」と嬉しそうに見つけたものを発表していました。学校のことがよく知れましたね。
![]() ![]() ![]() 2(月) きょうの給食![]() 春にとれるじゃがいもは,「新じゃが」と呼ばれています。炭水化物が多く含まれていますが,実はビタミンCも豊富です。でんぷんに包まれているため,ビタミンCは熱に強いとされています。じゃがいものおいしい季節です。いろいろな料理で楽しみたいですね。 <子どもたちの感想から> ・肉じゃがのじゃがいもが,口の中に広がって,おいしかったです。肉じゃがが良い甘さでよくあじわえました。(2年2組) ・肉じゃがのじゃがいもが,やわらかくて汁の味もしみこんでいておいしかったです。(4年3組) ・肉じゃががおいしかったです。こんにゃくのつるつるとした感触が好きで,とてもおいしかったからです。(5年2組) 2日(月) 1年 運動場の使い方
来週から外遊びが始まるので,事前に運動場での遊び方のルールについて学びました。なんのためにルールがあるのかな,という質問に「けがをするから。」「あぶないから。」と,しっかりルールを守る意味について理解している子どもたちでした。これから楽しく安全に遊ぶためにも,今日学んだ遊びのルールを守ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2日(月) 2年 図画工作科「わっかでへんしん」
紙の輪っかにいろいろな飾りをつけて,自分を楽しく変身させるものを作りました。いろいろな色や形の紙を工夫しながら輪っかにつけていました。
![]() ![]() ![]() 28日(木) 1年 体育科 「フォークダンス」
今日は体育科「フォークダンス」で,「タタロチカ」というダンスを踊りました。はじめは,どうしたらいいのかなと不安そうな子もいましたが,動きが分かってくると,音楽にあわせて体を楽しそうに動かしていました。みんなで輪になって踊ると楽しさが倍増しました。
![]() ![]() ![]() |
|