京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:50
総数:318400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1
 今日の図画工作では,感じた春を絵で表しました。校門に咲く桜は,もう葉桜になってしまっていますが,撮影したものを見ながら,春を感じていました。

 パスの使い方を確認したり,自分の思い描くものに合う色や,形を探し,思い思いに描いていました。

 子どもたちの作品を教室の後ろに飾っています。色とりどりで個性豊かな作品が勢ぞろい。春を感じる美術館のようになりました。

2年生はじめての音楽

 2年生になって初めての音楽では,歌を歌ったり,けんばんハーモニカをふいたりしました。

 久しぶりの歌やけんばんハーモニカを子どもたちは楽しんでいました。

 「けんばんハーモニカでいろんな曲をふけるようになりたい。」
 「合奏もしてみたいな。」
とこれからの学習に意欲を見せていました。
画像1画像2

5年生 教えて,あなたのこと

画像1
画像2
 5年生は国語科の学習で友だちにインタビューをする活動をしました。
 大将軍小学校に入学して同じクラスで毎日を過ごしてきた子どもたちですが,まだまだ知らない一面がたくさんあったようです。

 「休みの日は何をしているの?」「え,初めて知ったよ。」とたくさんの質問と反応がありました。中には,「インタビューの時間が足りないよ。もっと聞きたい。」と話す声もあり,子どもたちの意欲の高さが分かり,素敵でした。

 これからの学習の中でも,たくさんの考えを大切にして,みんなで学んでいきたいですね。

5年生 新たな出会い

画像1
画像2
画像3
 5年生の学習が本格的にスタートしました。
 今年度は多くの先生にお世話になり,学習を進めていきます。
 子どもたちは,担任以外の先生と学習することに少し緊張しながらも,楽しんで取り組む様子が見られました。

 これからの学習もとても楽しみですね。

すばらしい高学年♪

画像1
画像2
画像3
 新学年が始まって1週間。さっそく高学年の子どもたちの素晴らしい姿が見られます。先日の朝休みには,高学年の子どもたちが協力して長椅子を体育館に運んでくれました。
5・6年生が声をかけ合って取り組む姿がとても頼もしかったです。

 5・6年生の力を合わせて,これから大将軍小学校を盛り上げていきたいですね♪

1年生 うたっておどってなかよくなろう

 「めだかの学校」「こいのぼり」「ちょうちょう」「犬のおまわりさん」など,馴染み深い歌を,体を動かしながら歌いました。一番のお気に入りは,「こぶたぬきつねこ」でした。
画像1
画像2

1年生 からだほぐしのうんどうあそび

 並び方やストレッチの仕方を学んだあと,体を動かすことの楽しさを味わいました。「進化じゃんけん」や「手押しずもう」で楽しみました。
画像1
画像2

2年生 算数科「ひょうとグラフ」

 算数科では「ひょうとグラフ」の学習をしています。
 ひょうやグラフを使うことで,わかりやすくなったり,比べやすくなったりすることに気づいていました。

 新しいことを知ったり,友だちの考えを聞いたりしたときの「へぇ〜!」「お〜!」「なるほど!」の声が素敵です。
 
 今日は1年生のたしかめテストをしました。集中して取り組む姿が見られました。

画像1画像2画像3

明日は「なかまの日」です

明日4月15日は「なかまの日」です。
今年度も毎月15日を大将軍小学校の「なかまの日」として位置づけ,道徳科や学活などの時間を使って,人権学習に取り組んでいきます。
4月は「学級目標を決めよう」というテーマで学習をします。南校舎1階のなかまの日の掲示板に,各学級の学級目標を掲示しますので,ご来校の際にはぜひご覧ください。

2年生 体育科「体ほぐしの運動遊び」

 2年生になって初めての体育に,朝からうきうきの子どもたちでした。今日は,新聞紙や風船を使っての運動遊びもしました。

 「みんなで楽しくできてよかった。」
 「また,まねっこ遊びしたいな。」
と振り返っていました。

 地震があったという放送が聞こえた時に,子どもたちは身を守る行動を素早くとっていました。素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp