![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:269445 |
ろ組 図工 自分の顔
図工の時間に「自分の顔」を描いています。
先週,鏡を見ながらペンで下絵を描きました。 今日は,クレパスと指を使って色塗りに挑戦! クレパスで線を引くように付けた色を,少しずつ丁寧に指で伸ばしてぼかしたり, 髪の毛を一本一本描いたりして,素敵な作品になってきました。 来週は背景に色を付けて完成させたいと思います。 ![]() ![]() 山の家に向けて![]() 図書館たんけん![]() ![]() 3年 みんな集中
今日の算数は,わり算の練習問題に取り組みました。
教科書に書かれた問題をよく読み,ノートに丁寧に書いていきました。 問題に取り組んでいるときは,教室が静まり返るくらい集中していました。 ![]() 3年 図書室オリエンテーション![]() ![]() ![]() まずは,図書室の使い方のおさらいと,今年から新しくなったことの確認をしました。 次に,本の背表紙についている分類シールの見方について教えていただきました。 その後,分類シールをもとに,指示された本を各自が探しに行きました。探した本の中には,色付けされた暗号カードが挟まっていて,色ごとに集まると一つの言葉ができるという仕組みになっていました。 みんなとても喜んで,楽しく活動できました。 くるくるクランク〜図工の学習から〜![]() ![]() ![]() 箱からとび出た針金の動く様子から,アイデアを膨らませ,どんなものが動いたら面白いかということを考えていました。 海の生き物や気球,動物,人間など様々なアイデアであふれていました。 高とび〜さらに高くとぶために〜![]() ![]() 聞いて考えを深めよう![]() ![]() ![]() 話し合う話題は ・和菓子よりも洋菓子か ・水族館よりも動物園か ・制服よりも私服か という3つの話題で話し合っています。 自分の考えがより伝わるようにロイロノートをつかいプレゼンをしている子どももいました。 高とびの学習から![]() ![]() リズムよく踏み切ってとぶことや腕の力も使い足を引きあげることなどをめあてにしながらとびました。 4年生の時に一度体育でやっていた高とびなので 「感覚がもどってきた!」と嬉しそうな子どもたちでした。 2年体育 リレーあそび
5月9日(月)からリレーあそびの学習が始まりました。
まず学習の進め方を知るところからです。 コーン大,コーン小,リングバトンなど,準備・片付けのかかりを決めました。 どこに置けばいいのか,代表の子どもたちの動きを見たら,サッと同じことができる子どもたちです。 「これから〇対□のきょうそうを始めます!」 「よろしくお願いします!!」 など,あいさつも元気いっぱいです。 学習の終わりには,ふりかえりカードも書きました。 てきぱきと進めることで,たっぷり運動することができます。 次の時間からの競争が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
|