京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:33
総数:497055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 なまえつけてよ

 22日(金),国語科の学習で「なまえつけてよ」を読みました。
 物語に登場する春花と勇太の関わりから,2人の心情を読み深めていきました。
 「勇太は,恥ずかしがりやなところもあるけれど,落ち込んでいた春花の気持ちに気付ける優しい心の持ち主だったのではないかな。」「春花は,勇太に励まされたことで,勇太ともっと仲良くなりたいと思ったと思います。」「勇太が『折り紙の子馬』を渡したことがきっかけで,2人の心がぐっと近づいたのではないかな。」と,それぞれが考えたことを発表し,交流することができました。
画像1画像2

5年生 文字の組み立て

画像1画像2
 21日(木),書写で文字の組み立てについて考え,習字の練習をしました。
 「原」という字の「まだれ」の中心線と,中の部分の中心線は,少しずらして書きます。お手本の字をしっかりと見ながら,一人ひとりが真剣な表情で練習することができました。

4年生 折れ線グラフ

画像1
画像2
 算数の学習で「折れ線グラフ」をしています。情報を折れ線グラフに書き表すことにだいぶ慣れた様子が見られました。2つの事柄を1つのグラフに表すこともできることに気づきました。「分かりやすいように色をかえたらいいんじゃないかな?」と工夫を考えることもできました。

5年生 名前でアート

画像1画像2
 20日(水),図画工作科「名前でアート」の学習をしました。
 自分の名前を自由にデザインして,絵の具で色をつけていきました。
 グラデーションにしたり,色の組み合わせを考えたりして,「次はどんな色を使おう。」「ぼくもこの色が作ってみたいんだけれど,どうやって作ったの。」と,友だちと交流しながら進んで活動している様子でした。
 次回は鑑賞会をします。素敵に仕上がった作品は,来週の参観・懇談会でも見ていただけるように,教室後ろに掲示しますので,来られた際には,ぜひご覧ください。

重要 お知らせ 【4月22日(金)】

・ 現在,本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じております。児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。

・ 本日時点で,本校関係者では複数名の感染者が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童生徒はありません。

・ 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます)

・ 今後の教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

・ 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

4年生 書写「花」

画像1
画像2
 今日は4年生になって初めての書写の学習をしました。まずは姿勢や筆の持ち方など,3年生で学んできたことを復習しました。次に4年生になって初めての字「花」を書きました。運筆やはね,はらいなどに気を付けて集中して書きました。
 書写の片づけをしているときに,自分からぞうきんを持ってきて床や机についた墨を,友達の分まで拭いてくれている人がいました。うれしい行動ですね。そんな姿があふれる学年になってほしいと思います。

校区探検その1

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習がスタートしました。地図を見ながら校区について学んでいきます。
「東西南北ってよく聞く!」
「地図って複雑!」
と,言いながら,自分たちが歩いた道を地図上になぞったり,見つけたことを書き込んだりしていました。

 次回は北東コースに行きます。南西コースより道のりが長くなります。

 たくさんのことを見つけてきましょう!

隠れた数字を探せ!!

画像1
画像2
画像3
 九九の表を使って隠れた数字あてゲームを行いました。

 九九がすらすらと言える人は
「楽勝や!」
と,嬉しそうな様子でした。

 少し自信がなかった子からは,
「九九をすらすら言えるように自主勉強で復習するといいと思いました。」
と,やる気いっぱいなふりかえりが聞かれました。とても素敵です。

 自分の苦手が見えてきた人は,自主勉強してきてくださいね。わからないことは先生やお友達に聞いてくださいね。

背は伸びたかな

画像1
画像2
画像3
 発育測定を行いました。みんな「ちょっと大きくなったよ」と嬉しそうでした。

 よく食べ,よく寝,よく遊び,どんどん大きくなってほしいと思います。

 また,健康的な生活を送るためのめあても決めました。どんなめあてにしたのか
ぜひ,おうちで聞いてみてください。

春を探したよ

画像1
画像2
画像3
 3年生になり理科の学習がスタートしました。初めての理科は春の生き物探しです。
「雑草は”雑草”って名前じゃないんや!」
「いろんな花が咲いている。」
「てんとう虫を見つけたよ。」
と,大興奮の子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp