京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:115
総数:447680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 体育科

画像1
画像2
画像3
 工事のために限られたスペースでの体育となりましたが,ベースボールと大縄跳びを並行して行っています。ベースボールでは,前回に比べて守備側がどこにボールをつなげばよいかの声かけができるようになってきました。また,攻撃側では守備位置を見て手前に打ったり,守備が少ない方に向けて打ったりと工夫して攻撃する姿が見られるようになってきました。大縄跳びでは,チームで「連続20回」を目標に取り組み,縄に入るタイミングなどをアドバイスしながら取り組むことができました。

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めて家庭科室を使いました。今日は,家庭科室にはどんなものが置いてあるのか室内を探検しました。鍋やフライパンといった調理に使うもののほか,ミシンやアイロンなども使うものを見つけられました。また,冷蔵庫やコンロなど普段の教室にはないものをたくさん探すことができました。

5年 算数科

画像1
画像2
画像3
 前回,「体積」の学習で1㎥の量感について学習しました。今回は,教室内にあるロッカーや教室の大きさ,消しゴムや教科書などの身の回りのものの体積について調べました。教室の体積を調べると約190㎥と分かり「前,調べた1㎥の大きさが190個も入るのか。」と驚いた様子でした。

4年 社会科「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 学校の中ではどれくらいの水を使っているのだろう。

学校内の蛇口調査隊!班ごとに場所を分担して学校にある蛇口の数を調べました。

初めに数を予想してから調査に出かけましたが,多くの児童の予想を上回る140個近くの蛇口があり,学校の中だけでもあらゆるところでたくさんの水を使っていることが分かりました。

6年 体育科「走り高跳び」

「走り高跳び」の学習が始まりました。
今日は4年生時の学習を思い出して取り組みました。
さすが6年生,早速歩数や踏み切りの足の位置を考えて活動する様子が見られました。
友だちが成功した時に起こる拍手や安全に気を付けた準備片付けも素晴らしかったです!
明日からの学習が楽しみですね★
画像1
画像2
画像3

学校沿革史 更新しました

3年 「わり算」 問題づくり

画像1画像2画像3
3年生は,算数科の学習で新しい計算「わり算」について理解を深めてきました。
今日は,これまで学んできたことを生かして、ロイロノートでわり算の問題づくりをしました。子どもたちは,同じわり算の式でも分け方は2通りあることに気を付けて,問題を作っていました。ロイロで問題を送り合い,友達作った問題を解いたりすることにも挑戦しました。友達から回答が返ってくると、どの子もとっても嬉しそうに〇つけをしていました。

【2年生】算数科 たし算とひき算

 2年生は算数科で,繰り上がりのある2けた+1けたのたし算や繰り下がりのある2けた−1けたのひき算を学習しています。
 10の束やバラの棒を使ったり,図にかいたりしてどのように計算したらいいかを学習しました。繰り下がりのあるひき算では,10の束をバラに変身させて考えればいいと,前に出て何人かが説明してくれ,それによって,ほかのみんなの理解が深まっていました。
画像1画像2

6年 理科 ものの燃え方2

画像1画像2
 ものが燃える前と後の空気の成分の違いを調べます。気体検知管を使った実験も,これまでの実験のように回数を重ねることでより正確に,手際よくなっていきます。得られた結果から,より妥当な結論を導くことができました。

4年 算数科「折れ線グラフ」

 折れ線グラフや棒グラフが一緒に示されたグラフについて,その読み方を学習しました。
 
 金沢市の降水量と気温についてのグラフで,実際に降水量が多い月の金沢市の様子はどんなものなのか,雪景色の風景の写真を見て,子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp