![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:447447 |
3年 「わり算」 問題づくり![]() ![]() ![]() 今日は,これまで学んできたことを生かして、ロイロノートでわり算の問題づくりをしました。子どもたちは,同じわり算の式でも分け方は2通りあることに気を付けて,問題を作っていました。ロイロで問題を送り合い,友達作った問題を解いたりすることにも挑戦しました。友達から回答が返ってくると、どの子もとっても嬉しそうに〇つけをしていました。 【2年生】算数科 たし算とひき算
2年生は算数科で,繰り上がりのある2けた+1けたのたし算や繰り下がりのある2けた−1けたのひき算を学習しています。
10の束やバラの棒を使ったり,図にかいたりしてどのように計算したらいいかを学習しました。繰り下がりのあるひき算では,10の束をバラに変身させて考えればいいと,前に出て何人かが説明してくれ,それによって,ほかのみんなの理解が深まっていました。 ![]() ![]() 6年 理科 ものの燃え方2![]() ![]() 4年 算数科「折れ線グラフ」
折れ線グラフや棒グラフが一緒に示されたグラフについて,その読み方を学習しました。
金沢市の降水量と気温についてのグラフで,実際に降水量が多い月の金沢市の様子はどんなものなのか,雪景色の風景の写真を見て,子どもたちは驚いていました。 ![]() ![]() 4年 理科「カブトムシの幼虫の観察」![]() ![]() 実際に目の当たりにして,その大きさや触った感触に大興奮でした。 ときどきもぞもぞと動く姿も面白かったです。 虫もヒトも同じ生きている仲間。生物って不思議ですね! あいさつ運動スタート!
月曜日の朝。児童会のメンバーが,あいさつ運動のために校門に立ってあいさつをしてくれました。登校してくる児童のみんなも,しっかりあいさつを返して,元気なあいさつが行きかっていました。毎日続けて,あいさつと笑顔があふれるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 4年 社会科「くらしと水」
新しく「くらしと水」の学習が始まりました。
私たちは暮らしの中のどんなところで水を使っているのか考えました。 洗濯,そうじ,お風呂,料理…生活の中でどのように使っているかを思い出すと,普段なかなか気づかないけれどたくさんの場面で使っていることに気づき,子供たちは驚いていました。 ![]() ![]() さくら学級 育成入学・進級おめでとう会![]() ![]() 「落ちた落ちたゲーム」では,1年生が問題を出し,皆で楽しむことができました。また,「終わりの言葉」では,6年生がハキハキと大きな声で発表し,立派に会を締めくくりました。 さくら学級も皆も大活躍の会でした。 5年 新体力テスト![]() ![]() ![]() 5年 朝会![]() ![]() 「『しあわせのバケツ』をいっぱいにするために相手を認め合ったり,良い所を伝え合うことをしていきたいです。」 「いじめをしないことや悪口を言わないようにして人を大切にしたら相手の『しあわせのバケツ』もいっぱいになると思いました。」 「人を傷つけると相手も自分も幸せになれないから言葉や行動に気をつけて考えながら接したいです。」 このような考えのようにこれからの学校生活で自分も人も大切にして過ごしてほしいと思います。 |
|