3年 理科「しぜんのかんさつ」
4月22日(金)
3年生から始まった理科の学習。
初めての学習は「しぜんのかんさつ」です。
「見てみて,プランターの下の湿ったところにダンゴムシがいたよ。」
「タンポポに似ているけど,ノゲシっていうんだよ。」
と,これまでの生活経験と結びつけながら生き物の観察を楽しんでいました。
虫めがねの使い方もばっちりです。
これからの理科の学習も楽しみですね。
【3年生の取組】 2022-04-23 11:13 up!
4年 理科の学習が始まっています!
今週は理科の学習が始まりました。
春の生物を観察したり天気と気温について学んだりしています。
外に出ると,学習のヒントになることがたくさんあって,
教室と屋外と両方での学習を子どもたちもとても楽しみにしています!
【4年生の取組】 2022-04-23 11:10 up!
4年 書写「花」
4年生初めての書写では,準備や後片付けについて先生と一緒に確認したあと,「花」という字を書きました。
字のバランスや太さに気を付けながら,一人一人が一生懸命に書きました。
【4年生の取組】 2022-04-23 11:09 up!
4年 図画工作科「笑顔であいさつこんにちは!」
今週はコンテで書いた自分の顔や手に,絵の具で色付けをしました。
絵の具の濃さや色の使い方に気を付けながら,素敵な笑顔の作品がたくさん完成しました。
授業参観の際に,教室に掲示する予定ですので,ぜひご覧ください。
【4年生の取組】 2022-04-23 11:09 up!
図画工作科〜わたしの大切な風景〜
今までの七条第三小学校での出来事を思い出し,心に残った校内の場所を写真におさめました。
「この校舎に通うのも,今年が最後か・・・」
「飼育委員で毎週お世話に来てる飼育小屋が一番好きだな。」
その時の思いや気持ちもふりかえりながら,校内を巡っていました。
【6年生の取組】 2022-04-23 11:08 up!
5年 「こころの日」の取組
今日は4月の「こころの日」でした。5年生は「うわさ話について考えよう」という題材で,「差別や偏見に流されない心」について考えました。チャットに書き込まれたコロナ感染についてのうわさ。次々とつながる書き込み。「ねえ,やめよう! こういうこと,よくないよ。」という友だちの言葉…。「やめよう」という言葉がけをした友だちやチャットに書き込みをしてしまった友だちの立場になって,考えることができました。
ふりかえりの一部を紹介します。「根も葉もないうわさ話をして相手を傷つけたり,かたよった見方をして決めつけないようにしたいです。」「友だちとチャットなどでやりとりはしていないけれど,学校でうわさ話を聞いたら,Bさんのように止めたり,それが本当なのかをしっかりと考えたいです。」
【5年生の取組】 2022-04-23 11:07 up!
5年 算数
算数科では「体積」の学習が始まりました。いくつかの箱の大きさをどのようにしたら大きさを比べられるか考えました。「箱を展開してみる」「水を入れる」「同じ大きさのブロックを使う」「重ねる」などの考えが出ました。そこで,「同じ大きさのブロックを使う」という方法で1辺が1cmの立方体を使って大きさを比べました。そして,体積は,1辺が1cmの立方体が何個分かで表すということを学習しました。
【5年生の取組】 2022-04-23 11:06 up!
5年 書写「文字の組み立て方」
5年生になって初めての書写の学習をしました。始筆・終筆やとめ・はね・はらい,2文字のバランス等,文字の組み立て方に気を付けながら,丁寧に書きました。
【5年生の取組】 2022-04-23 11:06 up!
さくら学級 国語・大事なことを落とさず聞こう
授業参観に向け,さくら学級では「大事なことを落とさず聞こう」の学習を行いました。この学習では,服装や持ち物などの特徴を聞き取り,遊園地にいる人たちの中から誰を探しているのかを見つける学習です。大事なことを聞き落とさないよう一生懸命に聞き取ろうとしていた子どもたちの姿が印象的でした。参観当日の活躍が楽しみです。
【さくら学級の取組】 2022-04-22 17:19 up!
さくら学級 安全の日
昨日は「安全の日」ということで,Youtubeの京都府警公式チャンネルの動画を視聴し,通学路の安全な歩き方について学習しました。通学路に潜む様々な危険を見つかり,子どもたちからは「交差点では車に気を付ける。」「信号は点滅したら渡らない。」などの意見が出ました。ぜひご家庭でも「安全」について,お話しください。
【さくら学級の取組】 2022-04-22 17:18 up!