![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:34 総数:448346 |
4月28日(木)給食
「こどもの日」の行事献立でした。牛乳・麦ごはん・チキンライス(具)・ジャーマンポテト・スープで,子どもたちから人気のある献立をとり入れました。教室でチキンライスの具を,各自でごはんに混ぜて,チキンライスにして食べました。教室を回っていると,にこにこ笑顔で食べているようすが見られました。
![]() ![]() 3年 国語科 きつつきの商売![]() ![]() 「おとや」できつつきとお客が一緒に演奏を楽しむお話,冬眠したいお客がよく眠れる音を買いに来るお話…子どもたちが作るお話に感心させられました。 また,「3」の場面の内容を友達と紹介し合いました。 「ぼくも,音を聞いてみたいです。」「お客は音を聞いた後,幸せな気持ちになったと思います。」と友達が作った場面に対しての感想を返す子も多く,子どもたちは友だちが作った場面からも想像を広げること楽しんでいる様子が伺えました。 4年 国語科「漢字の組み立て」
昨日の授業参観で行った「漢字の組み立て」の学習の続きを学習しました。
同じ部首をもつ漢字やそれを使った熟語から,部首のもつ意味を考えました。 また,持っている漢字ドリルや国語の教科書,漢字辞典などを使って,同じ部首を使う漢字を集めてみました。 ![]() ![]() 4年 道徳「あなたの時間に命をふきこめば」
道徳で,医師 日野原重明先生の生い立ちや先生が伝えたいメッセージを知ることで,「命の大切さ」について考えました。
自身も生死を分けるような体験をされた日野原先生。そこから学んだことをなくなる直前まで様々な活動を通して,日本全国の人に伝えてきました。 「自分の時間を使って,ほかの人の役に立つことをする」 「命は目には見えないものである」 教科書に載っている先生のお話や子どもたちに向けて「いのちの授業」をされている映像を見ることを通して,これからも命を大切にしたいという気持ちを高めていました。 ![]() ![]() 6年 理科 ものの燃え方![]() ![]() ![]() 6年 国語科 漢字の形と音・意味![]() ![]() ![]() 6年 社会科 日本国憲法と平和主義![]() 2年 国語科 音読発表会をしよう![]() ![]() 3年算数「九九の表とかけ算」
算数「九九の表とかけ算」では,2年生に学習した九九の学習をもとにして,表からかけ算のきまりを見つけました。発表する時には,どこからどのように考えたのかを友だちに説明し合うこともできました。
![]() ![]() ![]() 3年 授業参観・学級懇談会
3年生は授業参観で算数「わり算」の学習の様子を見ていただきました。わり算の考え方の違いを数図ブロックなど図を使って,説明し合いました。友だちの考えにつないで,つないで,なぜそのように考えるのかを考えることができました。
学級懇談会では,学校・学年全体で大切にしていきたいこと,3年生の学習や生活について,お話させていただきました。 お忙しい中,ご都合をつけていただき多数お越しいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|