![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:34 総数:448345 |
1年 なんていおうかな。![]() 1年生は「せきを したとき」という題材で「友だちのことを思う心」について考えました。 喘息のため咳をしたみきさんに,心ない言葉をかけるたくまくん。 そんなみきさんにじっと見つめられたわたしの気持ちを考えることで,どんな言葉をかけると相手がうれしい気持ちになるかを考えることができました。 帰り道に,「ねえ,みきさん。」と声をかけたあとにどのようなことを言うか,子どもたちの考えをいくつか紹介します。 「さっきはだいじょうぶだった。」「いっしょにかえろう。」「またあしたあそぼうね。」 お話の場面を自分事として考えて,日ごろの生活に活かせるといいですね。 【2年】 4月のこころの日![]() この学習を通して,相手の気持ちを考えることの大切さについて学びました。 4年 学級活動「係決め」
みんなで決めた学級目標に近づき,一人一人を大切にしたより楽しいクラスにするために,どんな係があったらいいかアイデアを出し合いました。
代表委員の児童を中心に,楽しい係のアイデアがたくさんあり,一人一人の考えを大切にしながら,子供たちなりに一生懸命に話し合っている姿が素敵でした。 ![]() ![]() 4年 理科「「春の生物について調べよう」![]() ![]() 今度,ツルレイシやカブトムシの観察をしていく見通しをもち,子供たちはとてもわくわくしていました。 4年 社会科「京都府の様子」![]() ![]() 川の近くに農地や果樹園が集まっていることや比較的土地の低い盆地に市街地が集まっていることに気が付きました。 6年 道徳 こころの日の取り組み『朝のできごと』
22日(金)は4月の「こころの日」でした。
6年生は「だれとでも気持ちよく接することについて考えよう」というめあてで,コロナウイルスに感染して登校できなくなった登場人物の不安や心配な気持ちを想像しながら授業を始めました。 久しぶりの学校でクラスメイトにどんな風にむかえてもらえるのか不安に思う主人公の「ぼく」。久々の教室で「ぼく」を迎えた友だちの反応は様々でした。無視をするAさん,「ぼく」を見てこそこそとうわさ話をするBさん。温かい声をかけてくれるCさん。 それぞれの立場の気持ちを想像しながら,どんな行動が正しいのか考え,自分にできることを一生懸命伝える姿がとてもすてきでした。 子どもたちの感想を一部紹介します。 ・もし友達が感染してしまったらいじめや差別をするのではなくその人によりそってあげることが大切だと思いました。少しでも「学校に来れて良かった」などのうれしい気持ちになれることが一番大事だと思うので,うれしい気持ちになれるように考えていきたいと思います。それが最高の6年生だと思います。 ・自分は差別やうわさ話をせずに,いじめを止められるCくんのような存在になりたいと思いました。 ・不安な人や心配な気持ちの人を助けて,「この人としゃべってよかったなぁ」という人になりたいです。 この教材から学んだことをこれからの自分の生活に生かそうとする優しく前向きな意見がたくさん出て,教室がとても温かい雰囲気になりました。 ![]() 3年国語「きつつきの商売」
国語「きつつきの商売」では,場面の様子や登場人物の気持ちを思い浮かべて音読して想像したことを伝え合うことを目標に学習を進めていきました。単元の最後には自分で想像して作った「3」の場面のことを友だちと紹介し合いました。また,紹介されたお話について「いいな」「おもいしろいな」と思ったことを伝え合い,友だちのお話のよさにも気付くことができました。
![]() ![]() 5年 体育![]() ![]() ![]() 1年 おかたづけもじょうずにできたよ!![]() ![]() ![]() 食器を大きさ別に入れたり,牛乳パックを洗ったりします。 今週のお当番さんはりすさんグループでしたね。 来週はくまさんグループがお当番さんです。 よろしくお願いします。 3年 理科「しぜんのかんさつ」
4月22日(金)
3年生から始まった理科の学習。 初めての学習は「しぜんのかんさつ」です。 「見てみて,プランターの下の湿ったところにダンゴムシがいたよ。」 「タンポポに似ているけど,ノゲシっていうんだよ。」 と,これまでの生活経験と結びつけながら生き物の観察を楽しんでいました。 虫めがねの使い方もばっちりです。 これからの理科の学習も楽しみですね。 ![]() ![]() |
|