京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:269375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

漢字の音と訓

画像1
国語科の学習では,「漢字の音と訓」の学習でクイズを作りました。
クイズを作る時に
1同じ音読みをするもの
2同じ部分をもつもの
3同じ部分だけで漢字として成立するもの
この3つの条件がそろう漢字を辞典で探しました。
子どもたちは,漢字を見つけると,「こんな読み方をするのかー!」と驚いた様子でした。

ろ組 図工 自分の顔

画像1画像2
図工の時間に自分の顔を描きました!

鏡を見ながら鼻や目,まゆげや口がどこについているのか確認しながら

一つずつ丁寧に描いていきました。

上手に描けたので,色塗りをするのが楽しみです!

5年図工 心のもよう

画像1画像2画像3
5年生の図工では「心のもよう」という単元を行いました。
うれしい・悲しい・幸せ・不安などの様々な感情を絵の具を使い,描き表わしました。
同じ感情でも児童によって表現方法はさまざまで,各々が思う感情の色や形を思い思いに表現しました。

かっこいい2年生パワーでがんばろう!

いよいよ明日が学校たんけん。今日は最終の準備をがんばりました。ぎりぎりまで1年生が見ないほうがいいよねということで,4時間目に教室しょうかいポスターをはりに行きました。そして1年生へのよびかけの言葉も最後の練習をしました。声の大きさも速さもばっちりです!この「学校たんけん」での2年生全体でのめあてもあるのですが,一人ひとり自分ががんばりたいめあてを心の中にもってがんばろうということで,各自のめあても決めました。明日は,きっと大はりきりで1年生をリードしてくれることでしょう。
画像1画像2

5年 雲の撮影

画像1画像2
5年生の理科では天気についての学習をしています。その学習の一環として,毎日朝と昼に校庭に出て雲の様子を観察しています。天気によって変わる雲の様子をロイロノートに書きながら,気づきを深めています。

朝会☆憲法記念日に寄せて

画像1
画像2
画像3
<朝会で子どもたちに話したこと>

 4月29日からゴールデンウィークです。3連休が2回もあります。
 4月29日は「昭和の日」。国民の祝日に関する法律では「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」としています。
 5月3日は「憲法記念日」4日は「みどりの日」5日は「こどもの日」ですね。
 さて,今日は「憲法記念日に寄せて「日本の憲法」について皆さんにお話しします。

 「憲法」というのは,「国の一番大切な約束」です。
 日本の憲法では3つのことを守りましょうと言っています。
 一つには,「誰か一人の人が勝手にいろんなことを決めていくのではなく,日本の国の人たちみんなで話し合って決めていきましょう(国民主権)」というものです。
 二つには,「けんかや力ずくで物事を進めず,平和に解決することを目指して課題に向かいましょう(平和主義)」というものです。
 三つには,人の命や心を大切にしましょう(基本的人権の尊重)」というものです。

 みんな,当たり前のことばかりのように思いませんか。
 でも,この当たり前のことを言わなければいけないような時代があったのです。
 それは,「戦争」です。日本は77年前まで外国と戦争をしていました。
・国の中の力を持った人がどんどん戦争をはじめ,戦争に向かうための決まりも勝手に作っていきました。
・戦争に反対すればつかまって牢屋に入れられてしまいました。
・戦争に行って死ぬことは素晴らしいことだと子どもたちに教えました。

 自分が正しいと思うことも言えず,みんなが辛い思いをしました。そんなことが昭和6年ごろから15年間も続きました。このことを「激動の日々」といっているのでしょう。

 戦争が終わった時,そんなことが2度と起きないように,大切なことは何かを考え,日本の国の憲法は作られたのです。
「日本国憲法」は,国のみんなを守ってくれる大切なものなのです。

 学校の図書室にも,戦争に関する本がたくさんあります。
 戦争とは恐ろしいものですが,過ちを繰り返さないためには,目を背けてはいけません。特に高学年の人には,戦争に関する本をたくさん読んで,自分なりに歴史を学んでほしいと思います。

 校長室の前にも,戦争に関する本を置いておきますので,読みたい人は手に取ってみてください。

 それではこれで,「憲法記念日」にかかわる先生からのお話を終わります。
 
 祝日には,それぞれに意味がありますので,ほかの祝日についてもぜひ調べてみてくださいね。

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
「How are you?」「I'm 〜.」と気持ちをたずねたり答えたりする学習をしました。
4時間目ということもあり,「I'm hungry.」と答える子が多かったです。
友達と一緒に,
How are you?
I'm 〜.How are you?
I'm 〜.Thank you.
というやり取りを楽しみました。

3年 算数の学習

算数では,わり算の学習をしています。
ブロックを用いて,同じ数ずつ分ける方法を調べていきました。
「自分の考えた方法をみんなに伝えたい!!」と頑張っていました。
ブロックを操作したり,友達の考えに付け加えたり,友達の発表を自分の言葉で説明したりと,みんなで考えを深めることができました。
画像1
画像2

「言」がいっぱい

画像1
毎週月曜日は,新しい漢字学習からスタートです。
今日は「記」と「話」が登場しました。
すると「言」がつく漢字が多いことに気づいてくれた子がいました。すでに「言」と「読」の学習がすんでいたので,そこに気づいてくれたのですね。

そこで,「言」の漢字は「言葉」の「こと」という意味があることを話し,「読む」も「記ろくする」も「話す」も「言葉」を使ってできることだから,「言」という漢字がついているんだねという説明をすると,「なるほど!」という顔をしていた子どもたちでした。続々と出てくる漢字なので,こんなふうに関連付けて覚えていくことも大切ですね。

2年体育 体ほぐしのうんどうあそび その2

4月25日(月)は,体ほぐしのうんどうあそびの4回目でした。

前半は,これまでに学習したことを組み合わせて,けんけんぱや好きなジャンプ,体動棒を使ったバランス運動などしながら,体育館をぐるりと周りました。

後半は,あんたがさどこさや勝ち残りじゃんけんなど,手軽にできる遊びを行いました。

みんなと楽しく関わり合って,あっという間の一時間でした。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp