京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:76
総数:447833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

さくら学級 国語・大事なことを落とさず聞こう

画像1画像2
 授業参観に向け,さくら学級では「大事なことを落とさず聞こう」の学習を行いました。この学習では,服装や持ち物などの特徴を聞き取り,遊園地にいる人たちの中から誰を探しているのかを見つける学習です。大事なことを聞き落とさないよう一生懸命に聞き取ろうとしていた子どもたちの姿が印象的でした。参観当日の活躍が楽しみです。

さくら学級 安全の日

画像1
 昨日は「安全の日」ということで,Youtubeの京都府警公式チャンネルの動画を視聴し,通学路の安全な歩き方について学習しました。通学路に潜む様々な危険を見つかり,子どもたちからは「交差点では車に気を付ける。」「信号は点滅したら渡らない。」などの意見が出ました。ぜひご家庭でも「安全」について,お話しください。

4月 こころの日 道徳科 「朝のできごと」

画像1
 22日の「こころの日」の学習で,「朝のできごと」という教材からコロナいじめについて考えました。コロナウイルスに感染したクラスの友だち(ぼく)が,登校できるようになって,様々な不安をかかえて学校へ来たときに,自分たちは,どのように接することが大切なのかを考えました。
 教材は,ぼくのことを無視をするAさん。うわさ話をするBさん。登校したぼくの不安が大きくふくらんだ時に,C君がぼくにやさしく声をかけてくれて,ぼくは涙が出てきて,心があたたかくなったというお話です。なかなかコロナウイルス感染者数が減少し切らない今,立ち向かうのはコロナウイルスであり,感染した人を不安にさせないやさしい気持ちや接し方が大切であることを学びました。
 子どもたちの感想の一部を紹介します。
 「コロナウイルスにかかったからって,せめたり差別したりしてはだめだし,だからいつもみたいにせっしてあげて相手の不安を取ってあげたらその人もスッキリすると思いました。そして,悪口を言われた友だちの立場になって考えたらいいと思います。」「差別している人がいたらちゃんと理由を話して,そういう人をどんどんなくしていきたいと,この学習で思いました。」「感染した友だちをはげまして,いつものように受け入れる。いつものようにしゃべったり遊んだりして,かかったことをわすれて気持ちよく学校生活ができるようにしたい。」「絶対にAさん・Bさんのようにさけたり差別したりしたくないので,友だちを大切にしたいです。」 
 子どもたちのたくさんのやさしい気持ちに心がとてもあたたかくなりました。

2年 毎日しっかり掃除をしよう!

画像1画像2画像3
 自分たちが過ごす環境は,いつもきれいにしておきたいですね。2年生は毎日,教室も廊下も,使う道具もピカピカに整えようと頑張っています。素晴らしい!

3年 チャレンジタイムも集中して

画像1
 チャレンジタイムのチャイムが鳴ってすぐの3年生,素早く準備して学習に取り組んでいます。掃除もチャレンジタイムも,一生懸命がかっこいいですね。

さくら学級 生活単元・春を見つけよう

画像1画像2
 生活単元の学習で,タブレットを活用して「春を見つけよう」を行いました。校内の春を探し,タブレットで写真に収め,絵日記にまとめます。季節の虫,花などたくさんの春を見つけることができました。

さくら学級 算数・数を数えよう

画像1画像2
 算数で,ボーリングを楽しみながら点数を数える学習をしました。ボーリングを楽しんだ後,誰が何点取ったか,計算して答えを出しました。どの子も点数計算が素早く担任も驚かされました。

【5・6年】計画委員会

 今年度はじめての委員会活動がありました。計画委員会では,七条第三小学校をよりよくしていくために,どんなことができるかについて考え,実践していきます。
 1年生を迎える会や児童集会など,いろんな場面で活躍してくれることが今からとても楽しみです。
画像1
画像2

2年 図画工作 「おはなみ スケッチ」

画像1
画像2
画像3
 校庭へ春を探しに行きました。春だなと感じるものを見つけてスケッチしました。普段は気付かないような小さな花を見つけてかいている子。クレパスの色を混ぜて自分だけの素敵な色を見つけた子。春がいっぱい集まりました!

2年 生活科 インタビューする質問を考えよう

画像1画像2画像3
 1年生を学校探検に招待します。今日はその準備に,先生たちにインタビューする内容を考えました。グループで,どんなことが聞けるか話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp