京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:61
総数:635304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期が終わります。みんなとってもがんばりました!たくさんのご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました!

新型コロナウイルスに関する状況【4月20日】

4月20日(水)

新規感染者もようやく減少に…と思った矢先,今日は京都府で1000人を超える新規感染者が確認される等,第六波の続きなのか,第七波の始まりなのか,厳しい状況が続いています。

そんな中,本校でも,新型コロナウイルスの感染確認の報告がありました。

現時点では,体調不良者の広がりもないため,学級閉鎖の基準に至る状況ではありませんので,教育活動は通常通り継続して行います。

ただ,今後,新たな感染者や体調不良の広がり等によっては,学級閉鎖の対応をとる場合もある旨を,対象学級のご家庭にお伝えしております。

新学期に入り,新しい学年で一生懸命がんばっている子どもたちです。
学校では,引き続き,感染対策を徹底しながら,子どもたちのこのがんばりを支えていきたいと思います。
ご家庭にもいろいろとご負担をおかけいたし申し訳ありませんが,ご協力の程,よろしくお願いいたします。

20日(水)今日の給食

4月20日(水)

今日の献立は,
*味つけコッペパン
*牛乳
*じゃがいものクリームシチュー
*ツナとキャベツのソテー

4月の給食目標は「みんなでなかよく楽しく食べよう」です。心をこめて食事のあいさつをしましょう。
「いただきます。」は,自然のめぐみや生き物の命をいただくことへの感謝の言葉です。
「ごちそうさま。」は,食事ができるようはたらいてくださったいろいろな人への感謝の言葉です。
「ツナとキャベツのソテー」のキャベツは,春が旬(しゅん)の野菜です。やわらかくあまい春キャベツを味わってほしいと思います。
画像1

給食の様子

4月20日(水)

 5年生の給食の様子です。給食当番の子どもたちがてきぱきと配膳しています。
画像1
画像2
画像3

算数「かずとすうじ」

4月20日(水)

 いろいろなものの数を数えたり,数字で表したりする学習をしています。
画像1
画像2

音楽「歌声をひびかせよう」

4月20日(水)

 「つばさをください」の曲を聴いて,曲の前半と後半の感じの違いについて考えています。
画像1

学習の様子

4月20日(水)

 自己紹介カードを書いたり,ワークシートを使って学習したりしています。
画像1

2年生 身体計測

4月20日(水)

 今日は2年生が身体計測を行いました。教室では,身体計測の時に気を付けることや,計測が終わってから教室で待つ時の過ごし方などについて確認をしました。
 その後,密を避けるためふれあいサロンで身体計測を行いました。養護教諭からは保健室での約束などについて話をしました。
画像1
画像2

19日(火)今日の給食

4月19日(火)

今日の献立は,
*ごはん
*牛乳
*さばのたつたあげ
*だいこん葉のごまいため
*いものこ汁

今日の「いものこ汁」は里いも・油あげ・たまねぎ・にんじんを使っています。それぞれの食材をみんなが味わえるように,汁ものをもりつける時は,食缶の下からよくまぜて,具と汁をバランスよくもりつけるようにしましょう。
画像1

給食の様子

4月19日(火)

 4年生の給食の様子です。給食当番で分担して,手際よく配膳しています。
画像1
画像2

書写「文字の組み立て方『草原』」

4月19日(火)

 「草原」という文字の「たれ」と中の部分を書く位置を確かめながら,毛筆で「草原」と書く学習をしています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
4/20 身体計測2年・しいのみ学級 委員会活動
4/21 身体計測1年・しいのみ学級
4/22 視力検査6年
4/25 視力検査5年 1年交通安全教室
4/26 視力検査4年 授業参観5〜6校時 1年・3年・5年・しいのみ学級・学級懇談会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp