京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:100
総数:318669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生 掃除を頑張っています。

画像1画像2画像3
 体育科の授業時,床がピカピカの体育館を見て
「気持ちがいいね。」
「教室ももっとピカピカにしたい!」
と掃除への意欲を高めた子どもたち。

 2年生になって,掃除をする場所も増えました。みんなのため,自分のために掃除をしています。

 学校がきれいになると,気持ちがよいですね。

2年生 安全の学習

 今日は『学校の行きかえり』,『遊具の使い方について』について,どのようなことに気をつけたらよいのかを考えました。

 自分たちの生活をふり返り,危ないと思うことや安全にできているからこれからも続けたいことが出てきました。
 
 1年間,健康に安全に過ごせることが第一です。安全の学習では,自分自身をふり返り,安全に過ごすためにどうしていけばよいかを考えてきます。
画像1画像2

6年 「全国学力学習状況調査」

画像1
 本日,1〜4時間目まで「全国学力学習状況調査」を行いました。「全国学力学習状況調査」は6年生を対象に実施される全国共通のテストです。自分の実力を試す機会として,一生懸命取り組んでいました。

令和4年度学校沿革史

令和4年度の学校沿革史を掲載いたしました。下の文字列をクリックいただくか,右下の「学校沿革史」よりご覧いただけます。
令和4年度学校沿革史

令和4年度学校経営方針

令和4年度学校経営方針を掲載しました。下の文字列をクリックいただくか,右下よりご覧いただけます。
令和4年度学校経営方針

6年 書写 「はじめに」「作品ばさみを作ろう」

画像1画像2
 書写の学習が始まりました。
 今日は,6年生になって初めての書写の時間なので,学習の進め方を確認しました。その後,作品ばさみを作りました。「字には心が現れる」友達と作品を味わいながら一生懸命に筆を走らせましょう!

3・4年生 たのしい時間

画像1
画像2
画像3
今日の体育科に50m走をする予定でしたが,雨天のため急遽体育館での活動になりました。
学年ごとに話し合って遊びを決めました。
話し合いの中で,「3年生は分かるかな」「みんなが楽しめるかな」と相手意識をもって考えていました。そして考えた遊びは,
3年生「ふえおに」
4年生「ドッジボール」です。

とても楽しそうに活動をすることができました。

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
今日は様々な技法を学びました。

筆ではなく,歯ブラシやストローなども使いながら色々な模様を描いていきました。
技法を試すごとに
「おーーーーーー」
「すごい!」と歓声が上がっていました。

みんなの喜んだ顔を見ることできてとても嬉しかったです。
来週は今日の作品を使って‥‥何をするでしょうか?お楽しみに!

4年生 今週も頑張りました

4年生は,音楽と書写の授業について,担任以外の先生に教わっています。
音楽の学習では歌のうたい方や,声の出し方の練習をしました。
どんどんいい声が出るようになっていました。

書写の学習では,これからの学習の進め方について学びました。
その後,書写作品ファイルを作りました。その際に友だちと協力しながらがファイルを作っている姿を見ることができました。
(さすが4年生!)

来週もみんなで頑張ろう!!
画像1画像2

2年生図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1
 今日の図画工作では,感じた春を絵で表しました。校門に咲く桜は,もう葉桜になってしまっていますが,撮影したものを見ながら,春を感じていました。

 パスの使い方を確認したり,自分の思い描くものに合う色や,形を探し,思い思いに描いていました。

 子どもたちの作品を教室の後ろに飾っています。色とりどりで個性豊かな作品が勢ぞろい。春を感じる美術館のようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp