京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up38
昨日:99
総数:516542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校』

1年生 交通安全教室

本日,交通安全教室がありました。

警察官の方や,地域の方から,安全に登下校する方法を教えていただきました。

その後,京都工芸繊維大学から二人組で歩いて学校まで歩いて帰りました。
信号を守ること,車に注意することなど,
教えていただいたことをしっかり確認しながら学校まで歩くことができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 給食が始まりました。

昨日から給食が始まりました。
牛乳パックのたたみ方や準備の方法を学びました。

コロナ対策のため,黙食ですが,
給食のメニューを味わいながら食べることができました。

食べ終わった後,
「おいしかった!明日は何が出るのかな?」
「体があったまるねー。」
という声も聞こえてきました。

少しずつ,学校の給食にも慣れていけるといいですね。
画像1
画像2

6年 書写「威風堂々」

画像1
画像2
書写の学習で学年目標の威風堂々を書きました。思い思いに筆を運び、これからに向けた気持ちのこもった書になりました。堂々とした立派な字のように、威風堂々な姿をこれからたくさん見せてほしいと思います。

3年生 絵の具になれよう!

画像1
画像2
 今日の図画工作科ではTシャツの模様を描きました。自分で色を混ぜて描きました。一人ひとり個性が溢れる作品が完成しました。

春を彩ろう 〜5年〜

5年生の図画工作科では,「春を彩ろう」の学習をしています。

習字と絵具を使って,桜を描いています。

14日(木)には,桜の木の幹を習字を描き,一つ一つの木の枝を吹き流しで表現しました。

枝が広がる様子を楽しんで,活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

給食がはじまりました 〜5年〜

給食がはじまって2日目です。
さすが5年生。手際よく準備をして,残さず食べました。

これからも,おいしい給食を味わって食べます。
画像1

6年 国語科「つないで、つないで、一つのお話」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習の始めとして、言葉の準備運動をしました。初めの1文と終わりの1文が決められた状態で、4人グループで即興でお話を作ります。一人1文ずつ回していき、終わりの文に会うようにつないでいきます。お話としてつじつまが合うように考えながら、でもテンポよく即興でつないでいく難しさがあります。
最初のお題は初めの1文「今日は運動会です。」終わりの1文「道にリンゴが落ちていました。」でした。さて、どんなお話が出来上がったのでしょうか?

6年 音楽科の学習

画像1
音楽科の学習はスクールサポーターの竹内日奈先生が担当しています。この日の授業は音楽科の授業の進め方や音楽カードの作成などを行いました。今後,感染対策を進めながら歌の練習や楽器の演奏をしていきます。

6年 委員会決定

画像1
画像2
今年度の委員会活動を決定しました。委員会活動は学校全体にかかわる役割で,6年生は委員長になる人もいます。今後,学校全体のことを考えて様々な取り組みを考えていってほしいと思います。

4年生 ふくらまそうじこしょうかい

画像1
画像2
画像3
 国語科で「詳しく,具体的に伝わる自己紹介」について考えました。今日は,クラスの友達に向けて自分で考えた自己紹介をしました。
 学習の終わりには,「初めて同じクラスになった子と,同じ趣味をもっていることが分かって,話をするのが楽しみになりました。」「草花が好きって知っていたけど,自分で育てているなんて初めて知った。すごいな。」と,友達の話をよく聞いて感想を述べていました。また,「一生懸命話を聞いてくれて,自分のことを知ってもらえてうれしい。」と,達成感を感じているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp