京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:269375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

朝のルーティーン

ろ組の朝のルーティーン「教職員さんとジャンケン」。
教職員にジャンケンを挑み,勝ったらお気に入りのシールをゲットします。
「おはようございます。」
「ジャンケンをしてください。」
「最初はグー。ジャンケンポン。」
(勝っても負けても)「ありがとうございました。」
楽しみながら,ソーシャルスキルの学習をしています。

画像1
画像2
画像3

第1回 町別児童会

画像1
画像2
画像3
新しい仲間をたくさん迎え,第1回の町別児童会を行いました。
各町の地域委員さんにもお越しいただき,登下校時の安全について確認しました。
本校は集団登校は行っていませんので,同じ町内の子どもたち全員が顔を合わせる貴重な機会です。
町別児童会の後は,地域委員さんと一緒に集団下校をしました。
ご協力いただきましたPTAの皆さん,有難うございました。

ろ組スタート!

先週金曜日に始業式・入学式を終え,

今日からろ組三人そろっての学習がスタートしました。

まずはお互いの名前を覚えるために,バラバラになっているひらがなカードを並べて
名前作り!

楽しみながら名前を覚えていきました。

1年生と5年生で学年は違いますが,三人で仲良く楽しい学級にしていきたいと思います。

画像1画像2

5年係活動

画像1
 5年生の係活動では,代表委員が司会・進行を務めながら係の種類や係活動の内容を決めました。
 あそび係やたんじょうび係などのみんなが楽しめる係や,学習係のような授業や勉強にかかわる係など,さまざま意見があがりました。
 子どもたちは今後の係活動を楽しみにしていました。

ろ組 学級目標作成中♪

画像1画像2画像3
先日の学活で,学級目標に入れたい言葉をそれぞれ出し合い

並び変える形で学級目標を決定しました。

学級目標は「まい日 なかよく がんばる ろ組」です!

今日の図工では,その目標を文字にして貼るための台紙作りに取り組みました。

手と足に絵の具を付け,模造紙に手形足型をペタペタペッタン!!

カラフルで素敵な台紙が出来上がりました。

ここに学級目標を貼るのが楽しみです♪


3年 元気いっぱい

画像1
画像2
画像3
「雨が降ったら,体育はできないね。」と子どもたちと話していましたが,
お天気が子どもたちの味方をしてくれました。
運動場に出て,元気いっぱい体を動かしました。

3年 理科の学習

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた理科の学習が始まりました。
初めに,理科ではどんなことを学習するのか,どんな道具を使うのかなどを,担当の久保田先生に教えてもらいました。
その後,さっそく運動場で植物や虫などを探しました。
みんなとても意欲的に取り組んでいました。

交通安全教室 その2

警察の方のお話を聞いた後は,体育館に実際の道路と同じ道を作り,路肩に車が止まっているときの歩き方や,見通しの悪い交差点,横断歩道の渡り方などを練習しました。

お話を聞いているときは元気よく「右を歩く!!」「確認するよ!!」と発表していた子ども達も,実際に練習となると,ちょっと緊張気味でした。

横断歩道を渡るときには,みんなしっかり手をピンとあげてわたっていましたよ。
画像1画像2画像3

交通安全教室 その1

入学してから一週間がたとうとしています。
今日は,警察の方が来て下さり,安全な登下校や,道路の正しい歩き方について教えてくださいました。
1,歩道があるとき
2,路側帯があるとき
3,路側帯がないとき

それぞれの際にどのように歩くのが安全なのか詳しく教えてもらいました。
初めに大事なお話を聞いあと,実際に道路の歩き方を練習しました。

画像1画像2画像3

好きなものをかこう

画像1画像2画像3
最初の図画工作の授業は「自分の好きなものをかこう」というめあてで画用紙に好きなものを楽しく描きました。
「好きなものは何?」
と問いかけると,「お花」「車」「魔法使い」「ボール遊び」「うさぎ」「ヒョウ」
と様々な答えが返ってきました。

クレパスをつかって描くのも授業では初めてだったので,クーピーとの色合いの違いなども感じながら思い思いの絵を描いていました。
今日だけでは仕上がらなかったので,次回に仕上げをします(^^♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp